閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 衰えやすい運動機能とは
  2. 丸背中改善のための2つのテクニック
  3. 筋が張る場所には法則があるって本当?
  4. ペットボトルを使った効果的なエクササイズ 
  5. 半月板のオペをした後、「膝が曲がらない」「走れない」と訴える症例
  6. 固定って良いの?悪いの?
  7. ベーカー嚢腫の治療 セラピストができることって何?
  8. 脊髄神経の前枝・後枝って何?
  9. 寝起きの痛みの3つの原因を徹底解説!
  10. 誰でもできる! 効果絶大の筋緊張抑制テクニック
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

足関節と踵底面の間の痛みで、原因がよくわからない症例は時々います。先日、下記のような症状を訴えるスポーツ選手が来院されました。本人は、アキレス腱の付け根より奥に痛みを示しますが、「はっきりとどことは言えな…

先日、靴医学会のパネルディスカッションで発表してきました。この学会に参加してみて、テクノロジーの目覚ましい発展に驚きました。今後はさらにテクノロジーが発展し、自分の姿勢や歩き方、走り方を、ウェアラ…

私はこれまで30年間、実にたくさんの足を診てきました。理学療法士でもなかなか診る機会がない、ポリオの足、シャルコーマリートゥース病の足、そして、子供の足、高齢者の足、さらには数々のトップアスリートの足を診てきました。&nbs…

先日、韓国バスケのナショナルチームの選手を診たときの話です。その選手は長い期間、腰痛があって右の仙腸関節付近の伸展時痛を有していました。その選手に対して私は、まず仙腸関節の疼痛…

今回も、先日いらした韓国バスケのナショナルチームの選手を診たときの話です。「踏み込み動作時の足関節の前方の痛みがずっと継続している」との訴えがありました。このような症例は非常に…

7月20日のブログで、下記の研究論文を紹介しました。「50歳以上(平均66・9歳)のヒト938例を無作為にMRI検査したところ、77.9%の人に中等度以上の脊柱管狭窄がありました。そのうち、症状を有してい…

なんと、なんと! あのPHP出版から新しい本を出版しました!!タイトルは『臀筋ほぐし』です!PHP出版といえば、あの松下幸之助が設立した出版社です。私は松下幸之助の大・大・大ファンで、書籍…

今回は患者さんからよく受ける質問として、ギックリ腰の予防法を紹介したいと思います。まずは下記の映像をご覧ください。どうでしたか。ぎっくり腰が起こるシチュエーショ…

先日受講生から出た質問で、このブログの読者にもとても参考になると思ったことを紹介したいと思います。内容は下記です。=================神経症状の質問です。神経症状は原因組織よりも…

以前勤めていた関東労災病院では、おそらく本邦で最も半月板の手術をしていました。さらに言うと他院から半月板の手術をしたけど、長期間痛みが残存する症例も多く来院されていました。こう…

さらに記事を表示する

園部俊晴です。臨床に役立つ本物の情報をお伝えしていきますので、共感しましたしたらこのブログをSNSなどで広めて頂けると幸甚です。

最新記事

Instagram

Instagram は無効なデータを返しました。

フォロー

ピックアップ記事

  1. 人間は歳を重ねると例外なく、運動機能が衰えていきます。しかし、運動機能の中で、何が1番衰えや…
  2. 今回は、丸背中を改善するための2つのテクニックを紹介したいと思います。い…
  3. 今回は、筋の張る場所について、お伝えしたいと思います。私たちセラピストにとって、筋の張り感や…

健康寿命の延伸に向けて

ページ上部へ戻る