閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 手術進入と脱臼肢位
  2. 最近、よく聞く「FAI」ってなに?
  3. 拘縮理論とは?
  4. 外側大腿皮神経とは?—太もものしびれや痛みの原因を探る
  5. 側弯改善テクニック
  6. セラピストとして、成功するために絶対に知っておくべきこと
  7. 衰えやすい運動機能とは
  8. 丸背中改善のための2つのテクニック
  9. 筋が張る場所には法則があるって本当?
  10. ペットボトルを使った効果的なエクササイズ 
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

私はどの患者を見る時も、骨関節の形態と可動性をチェックします。なぜだと思いますか?それはその人の持っている骨格の形態と可動性によってある程度動き方が決まってくるからです。…

人の身体をよく観察すると、腱や筋がカーブしてテコのようになっている「屈折部位」がたくさんあります。こうした部位を「wrap around構造」と言い、痛みが出やすいポイントとして知られています。例…

昔、大ヒットした「金持ち父さん、貧乏父さん」という本を知っていますか?この本の中で、「資産」と「財産」の違いについて詳しく書かれていますが、あなたは「資産」と「財産」の違いを述べることができるでしょうか?…

2022年4月から弟子を1人増やそうと考えています。今回の弟子は、運動と医学の出版社に入職してもらいます。私の臨床教育を受けながら、出版社の仕事も行ってもらいます。もちろん、生活に困らない十分な給料もでます。さらに、弊社は本…

片麻痺患者の姿勢や歩行動作には特徴があります。例えば、イラストのように麻痺側の殿部を後方に引いた姿勢はよく見られ、麻痺側下肢を降り出す場合ヒップハイカーやぶん回し歩行など、健常人では見られない異常な動きを…

臨床においてスポーツ損傷を診るうえで、まず理解しなければならないことがあります。それは一般整形疾患に比べ、「スポーツ活動に耐えうる機能を再獲得し競技復帰させることを念頭に置かなければならない」ということです。一般整形疾患にお…

先日、バスケットの実業団選手で、外反捻挫の後、痛みが長く取れない患者が来ました。痛みは内果後方にあり、三角靭帯損傷と診断されていました。よく話を聞いてみると、動き始めがすごく痛いらしく、踏み込み時に背屈すると内果…

先日、 首が痛くて本当に困っている患者がコンディション・ラボに来てくれました。なんと4年も前から首が痛くなって、ずっと困っていたようです。整形外科に行っても、マッサージに行っても、整骨院に行っても……

日常生活において、股関節や膝関節、足関節は使用角度としてどのくらいの角度が必要なのかを、皆さんはご存知でしょうか。これについての答えは、すでに多くの文献に掲載されています。しかし、ここで知っておかなければ…

いつも講演で言っている事ですが、我々が患者の痛みを取り除くために一番重要なのは、治療技術ではないと思っています。一番重要なのは「評価技術」です。我々の臨床ではたくさんの評価技術がありま…

さらに記事を表示する

園部俊晴です。臨床に役立つ本物の情報をお伝えしていきますので、共感しましたしたらこのブログをSNSなどで広めて頂けると幸甚です。

最新記事

Instagram

Instagram は無効なデータを返しました。

フォロー

ピックアップ記事

  1. 股関節の人工関節置換(以下、THA)の術後リハビリにおいて、最も重大なリスクの1つが脱臼といってよい…
  2. 皆さんは「FAI」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。正式にはfemoroacetabu…
  3. 林典雄先生が提唱している拘縮理論について皆さんはご存知でしょうか。教え子の赤羽根良和先生や、…

健康寿命の延伸に向けて

ページ上部へ戻る