閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 外側大腿皮神経とは?—太もものしびれや痛みの原因を探る
  2. 側弯改善テクニック
  3. セラピストとして、成功するために絶対に知っておくべきこと
  4. 衰えやすい運動機能とは
  5. 丸背中改善のための2つのテクニック
  6. 筋が張る場所には法則があるって本当?
  7. ペットボトルを使った効果的なエクササイズ 
  8. 半月板のオペをした後、「膝が曲がらない」「走れない」と訴える症例
  9. 固定って良いの?悪いの?
  10. ベーカー嚢腫の治療 セラピストができることって何?
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

こんなこと言うと変わっていると思われるかもしれませんが、私は大学生時代から、常に自分の人生に目標をたて、それを箇条書きにしてきたんです。その理由は、「たった1度の人生を、成り行きで生きたくない」という思い…

足関節の底屈を制限する因子として、臨床でどんな組織が多いですか?こう問われて、あなたは明確に回答できますか?足関節に限らず、どの関節の硬さを改善する時も、各関節の動きを制限する因子とし…

私たちの業界ではエビデンスという言葉が、当たり前のように使われています。そしてエビデンスが重要視され、研究データから「根拠がある」とされる内容は、優れていると考えられています。もちろん…

経営者は、毎月上がってくる試算表を必ずチェックします。毎月の試算表をチェックしながら、「運動と医学の出版社も本当に大きくなり、そして安定した会社になってきたな」と感じます。そして、「社員全員が社会に貢献で…

園部俊晴全国ツアーが始まっています。第1回目「関東エリア」はなんと参加者1000名を超えました。信じられないほど多くの人に参加いただいたことをとても嬉しく思っています。この全国ツアーでは、膝関節の痛みを発しやすい9つ…

大腿四頭筋の強化は様々な文献で、膝OAの“痛み”に対してエビデンスがあると考えられています。 また、膝OAでは大腿四頭筋の筋力が低下しているという報告も多いです。そのため膝OAにおいて、大腿四頭筋…

最近、読んだ本でめちゃめちゃ興奮したものがあります。それは、「カエルを食べてしまえ!」です。タイトルを見て、「園部先生は気が狂ったのではないか…」と感じた人もいるかもしれません。…

弟子たちに伝えてきた「力学的推論」のプロセスを公開します!毎日の臨床で、すべての患者に対し、力学的推論を主体に治療して結果を出している臨床家はほとんどいないと思います。すなわち、動作分析か…

今回は、効果的に触診技術を身につけるための方法についてお話しします。臨床に活かせる触診技術は皆さんの成長に役立ちますので、是非参考にしてください。さて、皆さんは「前…

足趾の機能を考える理学療法士はそれほどいないかもしれません。しかし私は足部疾患に限らず、すべての患者で足趾の機能を重要視して評価し、足趾のエクササイズも多く取り入れています。よく足趾の…

さらに記事を表示する

園部俊晴です。臨床に役立つ本物の情報をお伝えしていきますので、共感しましたしたらこのブログをSNSなどで広めて頂けると幸甚です。

最新記事

Instagram

Instagram は無効なデータを返しました。

フォロー

ピックアップ記事

  1. 太ももの外側にしびれや灼熱感、痛みを感じる症例に出会ったことはありませんか?​それは「外側大…
  2. 今回は側弯を改善するために、私がよく行う運動療法を紹介したいと思います。最後までご覧いただけ…
  3. どのセラピストも、「今よりもっと成長したい」、「セラピストとして成功したい」「もっと収入を多くしたい…

健康寿命の延伸に向けて

ページ上部へ戻る