閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 手術進入と脱臼肢位
  2. 最近、よく聞く「FAI」ってなに?
  3. 拘縮理論とは?
  4. 外側大腿皮神経とは?—太もものしびれや痛みの原因を探る
  5. 側弯改善テクニック
  6. セラピストとして、成功するために絶対に知っておくべきこと
  7. 衰えやすい運動機能とは
  8. 丸背中改善のための2つのテクニック
  9. 筋が張る場所には法則があるって本当?
  10. ペットボトルを使った効果的なエクササイズ 
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

捻挫後の痛みがなかなか取れない…骨折後、骨はついたのに痛みがずっと残っている…走った後に痛くなってから、ずっと痛みが改善しない…こういった足関節のトラブルは、皆さんも経…

動きと痛みLabの会員定額サービス『園部俊晴 臨床コース』のサンプル動画が完成しました。動画の内容は股関節の鼡径部痛についてです。(それぞれの関節についても、適宜ご紹介したいと思います)…

先日、母から電話がかかってきて久しぶりにいろいろと長話しをしました。実は二人目が生まれた時麻衣子さんが長く入院していたので母はその間ずっと私の家で一緒に住んでくれました。&…

※この記事の最後に「弟子の募集」が記載されています。興味の有る方は、最後まで呼んでください(^-^)私の教育方針は、「包み隠さず何でも教える」です。…

先日、財前知典先生と対談をしました。理学療法士として「動きを変える」大切なポイントについて話しました。動きを明確に変えられるセラピストはそれほど多くありません。ましては、私の目の前で動き変…

先日、実業団のバスケット選手が来ました。この選手は外反捻挫の後、ずっと内果後方に痛みを伴っていました。診断名は三角靭帯損傷です。問診で詳細に話をうかがうと、動き始めが特に痛いことが分かりま…

『鬼滅の刃』・・・すごい人気ですよね(^-^)先日娘とコンビニに入ったら、娘がふとこんな事を言いました。「お父さん、この店の商品は、鬼滅の刃だらけだね」…

近年、子どもたちの「なりたい職業ランキング」で、ユーチューバーが上がるようになりました。理由は儲かるからですが…これからも儲かり続けるでしょうか?この疑問は、あ…

今回はTHA後数年経って、「電気が走るような痛みが起こった後、膝の痛みに変わった」症例の話です。今回の症例に限らず、いきなり電気が走るような痛みが生じた後、動けなくなるといった症例っていませんか?…

『入谷誠の理学療法』を解説したPR映像の後編も公開されました(^-^)後編では、読者が最も難解と感じているであろう 『入谷式カウンター理論』について解説しています。動作分析を行…

さらに記事を表示する

園部俊晴です。臨床に役立つ本物の情報をお伝えしていきますので、共感しましたしたらこのブログをSNSなどで広めて頂けると幸甚です。

最新記事

Instagram

Instagram は200を返しませんでした。

フォロー

ピックアップ記事

  1. 股関節の人工関節置換(以下、THA)の術後リハビリにおいて、最も重大なリスクの1つが脱臼といってよい…
  2. 皆さんは「FAI」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。正式にはfemoroacetabu…
  3. 林典雄先生が提唱している拘縮理論について皆さんはご存知でしょうか。教え子の赤羽根良和先生や、…

健康寿命の延伸に向けて

ページ上部へ戻る