閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 股関節外転モーメントと外転筋群の痛みや張り感について
  2. あらゆる基本となるスクワット動作
  3. 私が必ず診ている立位アライメントとは?
  4. 長母趾屈筋の癒着や滑走障害の好発部位とその治療
  5. 大腿骨の頚部軸運動とは
  6. 上肢の各神経の伸張テスト あなたは臨床で適切にできますか?
  7. 足底の痛みやしびれ、もしかして「脛骨神経」が原因かも?
  8. 彼女の再始動に心が震えた!母となったアスリートの挑戦!
  9. 運動療法の「見える化」!
  10. 手術進入と脱臼肢位
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

先日久しぶりに10km以上走りました。ここのところ忙しくて、2ヶ月間走っていませんでした。30歳から走り始めて18年間で、2カ月間走らなかったのは初めてです。1番速かった頃は、10㎞40分位で走れたのですが、今回は70分かかって…

いよいよ私の初めての一般書「リハビリの先生が教える 健康寿命を10年延ばすからだのつくり方」が出版されました。絶対の自信作です。以前も紹介しましたが、私の将来のビジョンとして、重要視しているライフワークの1つがこの「健康…

1月に臨床家のための運動器研究会で開催した弓岡 光徳先生が講師の「脳卒中片麻痺の観察による臨床歩行分析~分析のための基本と治療への展開~」の講演はとても素晴らしいものでした。正直、予想をはるかに越える収穫が私にはありました。これまで…

園部が執筆した「リハビリの先生が教える健康寿命が10年延びるからだのつくり方」の予約販売が始まりました。この本については、また後日詳しく説明しますが、絶対の自信作です。療法士の臨床にも必ず役立つ内容であることを約束します!!…

月曜の朝は、起きた瞬間に少年ジャンプを買いに行く、アラ50の園部です。最近のワンピース・・・面白ろすぎますよね!さて今日は私が最近よく使うテーピングを紹介します。私の場合、テーピングは福井先生の皮膚テーピングを応用したもので…

先日久しぶりに一般の方々に講演をしてきました。タイトルは「健康寿命のための知識と対策」です。集まったのはほとんどが70歳以上の高齢の方々でした。会場は満席で熱気がありました。全員が食い入るように話を聞いてくれました。…

先日、プロゴルファーがいらっしゃいました。やっぱり良いです!本人も私も納得する動きが引き出せます!以前もこのブログで触れましたが、ここ最近、プロ野球やゴルフ、ソフトボールの選手が多く来るようになって、投げる打つ系の運動の体の軸の…

年末に、川崎フロンターレのチームドクターから「園部先生にインソール作ってもらってから、小林選手調子良いですよ」と嬉しい連絡を頂きました。しかも天皇杯の決勝で点を決めてくれました(^_^)最近、このような嬉しい連絡をいろいろな方か…

「第1回学術集会」は、おかげさまでたくさんの人に応募頂いております。初めての企画だったので、反響があるのか心配だったのですが必ず満席になりそうです(^_^)。みんなで良い会にしましょう! 参加希望はお早めに。。。。http://undo…

「臨床家のための運動器研究会の第1回学術集会」の一般参加の応募を開始しました。詳細を下記のURLでご覧ください。http://undouki.com/gakujutsu/gakujutsu-2017-1st/…

さらに記事を表示する

園部俊晴です。臨床に役立つ本物の情報をお伝えしていきますので、共感しましたしたらこのブログをSNSなどで広めて頂けると幸甚です。

最新記事

Instagram

Instagram は無効なデータを返しました。

フォロー

ピックアップ記事

  1. 臨床で股関節外転筋群の痛みや張り感を有する患者は多いと思います。そこで今回は、股関節外転筋群…
  2. 私たちセラピストが患者の筋力を回復させる際、スクワット動作は最も基本的で、よく用いられる運動のひとつ…
  3. 私の臨床では、この20年を考えても、全症例で荷重位での足部全体のアライメント評価を行っています。…

健康寿命の延伸に向けて

ページ上部へ戻る