家族に誇れる生き方
歌手で俳優の佐藤寧子さんが、ブログで足底板のことを紹介してくださいました!
http://ameblo.jp/hogil/entry-12253055173.html
綺麗な方ですよね・・・
でも、本物はもっと綺麗なんです。
いつも緊張してしまいます。。。。(^_^;)
さて最近、めっちゃくちゃ嬉しいことがありました。(^_^)
2月27日の「それは今の自分」という記事ですが、実は先日出版した私の「リハビリの先生が教える 健康寿命を10年延ばすからだのつくり方」の中にあるコラムの1つなんです。
先日、あの本を息子の習い事の先生に謹呈したんです。
そうしたら、「それは今の自分」のコラムにとても感激してくれて、そのことがどれだけ重要なのかについて、クラスのみんなに時間をかけて話してくれたそうです。
でも嬉しいのは、このことじゃないんです。
家に帰ってきた息子が、「〇〇先生が「それは今の自分」についてとても詳しくみんなに話してくれたんだよ」と目をキラキラさせながら私に話してくれました。
その顔は、とてもうれしそうで自慢気でした。
その時、私は、「お父さんが良い仕事をすると君も嬉しいだろう。お父さんも同じだよ。君がみんなに喜ばれることをしたら、とてもとても嬉しいと思うよ」と、言葉を返しました。
その言葉を自分で発しながら強く感じたことがあります。
それは、これまで自分は家族に誇れる生き方をしていきたいと強く思っていたけど、自分の生き方はこれでいいんだと強く感じることができました。
だから、もっともっと家族と仲間が喜んでくれることができるようになるために、まだまだ前進していきたいと強く感じました。
追伸:最近のワンピースの展開は、ちょっと凄すぎて尾田栄一郎の天才ぶりが爆発してますね。なんとなく・・・ビックマムでも勝てそうな空気になってきましたね。(^_^)
下記はPNF研究所の方と親睦会をしたときの写真です。
臨床家として本物です。。。。。(^_^)
今後、お互いの臨床の考えを共有し合いながら、友好関係を築き、そしてお互いの考えを融合しながらこの業界に役立つことを模索していきたいと考えています。
「私の考える膝関節・足関節の理学療法」人気講師:赤羽根良和・園部俊晴夢の共演
日時:平成29年4月23日(日)東京
園部からの推薦文:
赤羽根先生と園部がコラボして、「膝と足のセミナー」を開催します。赤羽根先生が「膝」、園部が「足」を担当します。赤羽根先生からはいつも刺激をたくさん頂いているので、今回も楽しみです。視点が違うからこそ得られるものがたくさんあると思います(^_^)
応募はこちらから
→ http://motion-medical.co.jp/?pid=110445105
「変形性股関節症を含めた股関節周辺疼痛に対する私の解釈と運動療法(林典雄先生)
日時:平成29年4月29日(祝)東京
園部からの推薦文:
林先生は組織学的推論の王様であり、今回の講演も絶対に明日からの臨床に役立ちます!。特に林先生の股関節の講演はなかなか聞けませんので、私がどうしてもお聞きしたくて企画しました。今回もとても楽しみです。「来て良かった!」と必ず思うことを約束します。
応募はこちらから
→ http://motion-medical.co.jp/?pid=110361316
解説映像をご覧ください(園部解説)
→ https://youtu.be/cprNxgaHoJA
歩行の診方と変化のさせ方(財前知典先生)
日時:平成29年6月18日日)東京
園部からの推薦文:
理学療法を行う上で「歩行」を対象とする機会は非常に多い。評価においては歩行分析を行うことによって様々な身体機能的情報を得ることができ、臨床推論に基づいた理学療法を施行するには歩行の知識と評価は不可欠です。今回の講義では財前知典先生(広尾整形外科 副院長)を講師に招き、歩行の基礎から臨床推論の検証方法および理学療法アプローチについて解説して頂きます。
是非、下記の映像を参照ください!
→ https://www.youtube.com/watch?v=ZkSC40lCYnY
応募はこちらから
→ http://motion-medical.co.jp/?pid=110361316
LIVEセミナー/ZOOM「投球障害肩に対する競技復帰までの理学療法」
◆講 師:村木孝行先生
◆開催日:2021年3月5日 (金)
自宅でもセミナーにご参加いただけます!
※ウェビナーツール「Zoom」を使って、リアルタイムで配信します。
肩の治療で最も注目されている村木孝行先生のセミナーです。私の知人も例外なく「彼は本物!」と言います。
投球障害肩は痛み・機能と投球が相互に影響しているため、痛みや機能低下の改善をさせていくとともに、不適切な投球動作の修正を図る必要があります。評価・治療、競技復帰に向けた準備までを解説していただきます。ぜひご参加ください。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20210305.peatix.com/
限定セミナー/ZOOM症例検討「こう診てこう治す 腰痛の評価と治療編 アンコール企画」
◆講 師:成田崇矢先生
◆開催日:2021年3月7日 (日)
自宅でもセミナーにご参加いただけます!
※ウェビナーツール「Zoom」を使って、実際の症例動画を用いて評価~治療に至るプロセスを通じ、受講生同士がディスカッションし、講師が解説していく形式で進行します。
成田先生が最も得意とする「腰痛患者」 の評価と治療について、腰痛患者を診る際に成田先生が行っている一通りの手順を説明します。特に「構造学的な見方」と「力学的な見方」の両方を理解する過程が重要です。この2つがマッチングすると、腰痛の臨床が非常に理解しやすくなります。必ず「参加して良かった!」と思っていただけると思いますよ(^_^)ぜひご参加ください。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20210307.peatix.com/
Liveセミナー/Zoom「園部俊晴の膝伸展制限の評価と治療(出版記念セミナー第2弾)」
◆講 師:園部俊晴
◆開催日:2021年3月14日 (日)
自宅でもセミナーにご参加いただけます!
※ウェビナーツール「Zoom」を使って、リアルタイムで配信します。
2月10日に発売される私の書籍「園部俊晴の臨床 膝関節」の出版記念セミナー、第2弾です!
膝関節疾患を診る上で、可動域制限のうち、伸展制限を改善できれば、その場で患者に「すごく楽です!」と必ず言われます。しかもそれはわかずかな時間で、特別な技術を使わなくてもできることを多くの人に知ってもらいたいと考えています。明日からすぐに使える技術が満載です。あなた自身が明日から必ず変わることができるセミナーになることをお約束します。ぜひご参加ください。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20210314.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM「吉尾雅春と園部俊晴が股関節に迫る!」
◆講 師:吉尾雅春先生・園部俊晴
◆開催日:2021年3月21日 (日)
自宅でもセミナーにご参加いただけます!
※ウェビナーツール「Zoom」を使って、リアルタイムで配信します。
吉尾雅春先生には、神経学の視点から考える股関節の理学療法を動画を交えながら解説していただきます。
園部は、整形の視点から股関節でよくある痛みについて私の行っている第3水準の評価をご紹介し、明日からすぐに使える技術をお伝えします。股関節疾患に興味のある方には、必ず役立つセミナーになりますので、ぜひご覧ください。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20210321.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM「股関節疾患のクリニカルリーズニング」
◆講 師:永井聡先生
◆開催日:2021年3月28日 (日)
自宅でもセミナーにご参加いただけます!
※ウェビナーツール「Zoom」を使って、リアルタイムで配信します。
今回は、クリニカルリーズニングと効果的な運動療法について解説していただきます。股関節疾患の臨床では、問診からのクリニカルリーズニングが必要であり、さらに身体評価をしていくためには、足部から体幹、肩甲帯、頚部までの影響もリーズニングしていくことが重要であることを理解できます。
永井聡先生のセミナーは和やかで楽しいことで人気のセミナーです 。ぜひご参加ください。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20210328.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM「『なぜ?』がわかる!!臨床に最も多い症状の触診方法」
◆講 師:工藤慎太郎先生
◆開催日:2021年4月4日 (日)
自宅でもセミナーにご参加いただけます!
※ウェビナーツール「Zoom」を使って、リアルタイムで配信します。
今回は、なぜ触診が必要なのか?どこまで繊細な技術が必要とされるか?を解説し、それを達成するために必要なスキル、それを練習する方法を紹介していただきます。
工藤先生は研究者として、臨床家として、真に運動器を追求している臨床家のお一人です。大学教員でありながら、臨床に対する熱意が非常に強く、多角的に物事を捉えることができる素晴らしい先生だと思います。ぜひご参加ください。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20210404.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM「赤羽根良和が臨床の疑問に答えます」
◆講 師:赤羽根良和先生
◆開催日:2021年4月8日 (日)
自宅でもセミナーにご参加いただけます!
※ウェビナーツール「Zoom」を使って、リアルタイムで配信します。
今回は、普段の臨床で感じている疑問を業界のトップランナーである赤羽根良和先生に質問でき、セミナー内で直接お答えいただけるセミナーです。運動器リハビリにおいて全関節の知識を網羅している赤羽根先生ならではの特別企画となっています。
皆さんの抱えている悩みや聞きたいけど聞けなかった疑問をこの機会に解消しましょう!ぜひご参加ください。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20210408.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM「肩関節のスポーツ障害と膝関節のスポーツ障害 ~肩巨人VS膝巨人~」
◆講 師:千葉慎一先生・園部俊晴
◆開催日:2021年4月11日 (日)
自宅でもセミナーにご参加いただけます!
※ウェビナーツール「Zoom」を使って、リアルタイムで配信します。
千葉慎一先生には、フォーム指導による投球障害肩・肘の治療ではなく、より理学療法士らしく、身体機能的な側面からみた投球障害肩・肘に対する理学慮法の進め方について解説していただきます。
園部は、スポーツでの膝関節障害で多く見受ける「半月板損傷」「膝蓋靱帯炎」「膝蓋下脂肪体炎」「鵞足炎」「腸脛靭帯炎」などの疾患の組織学的な評価と力学的な評価の方法を説明し、その上で私が実際に行っている治療を紹介します。
スポーツ疾患に関わる医療者には、必ず受講してほしいセミナーでもあります。ぜひご参加ください。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20210411.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM「徒手運動療法のための筋筋膜経線」
◆講 師:板場英行先生
◆開催日:2021年4月18日 (日)
自宅でもセミナーにご参加いただけます!
※ウェビナーツール「Zoom」を使って、リアルタイムで配信します。
徒手療法の第一人者である板場英行先生のセミナーです。徒手理学療法、筋機能障害治療の基本、骨関節系疾患に対する治療手技など各地で豊富な実技指導をされておりますが、今回当会で初めて講演していただくことになりました。
今回は、セミナーでは運動機能障害に対するアナトミー・トレインの基本概念を基に、特に、腰部から骨盤環の運動機能障害に対するATCのコンセプトに基づく臨床実践治療手技を紹介していただきます。ぜひご参加ください。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20210418.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM「下肢回旋障害をどう捉えてどう治すか」
◆講 師:大川孝浩先生・園部俊晴
◆開催日:2021年5月16日 (日)
自宅でもセミナーにご参加いただけます!
※ウェビナーツール「Zoom」を使って、リアルタイムで配信します。
大川孝浩先生にご快諾いただき、今回初めてのコラボセミナー開催となりました。
大川先生には、バイオメカニクスの観点から、Free momentの概念を通して歩行時の関節の回旋や捻じれストレスについて解説していただきます。
園部は、下肢障害(外傷を除く)が生じる力学的原因の1つである回旋負荷に関して、なぜ生じるのか?どのように改善するのか?を解説します。明日からすぐに結果が出る方法をご紹介します。ぜひご参加ください。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20210516.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM「セラピストのためのキネシオロジーの基本」
◆講 師:弓岡光徳先生
◆開催日:2021年5月23日 (日)
自宅でもセミナーにご参加いただけます!
※ウェビナーツール「Zoom」を使って、リアルタイムで配信します。
初学者にとって理解しにくい学問の一つであるキネシオロジーについて、キネシオロジーの基本を一つ一つ理解できるように、わかりやすく解説していただきます。
弓岡先生は「エッセンシャル・キネシオロジー 機能的運動学の基礎と臨床(エルゼビア・ジャパン発行)」の翻訳者の一人であり、歩行の力学に最も精通している一人です。基本をクリアにすれば苦手意識がある方も改善できますよ。ぜひご参加ください。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20210523.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM「臨床に多い股関節痛に対する評価と運動療法」
◆講 師:赤羽根良和先生
◆開催日:2021年5月30日 (日)
自宅でもセミナーにご参加いただけます!
※ウェビナーツール「Zoom」を使って、リアルタイムで配信します。
変形性股関節症は臨床においてありふれた疾患であり、多くのセラピストが治療を経験しているかと思います。今回の講演では、股関節の外転筋を中心に病態を捉え、それに対する評価や運動療法を展開した内容です。これまで以上に治療成績が得られるような内容にしていきたいと思います。ぜひご参加ください。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20210530.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM「【廣戸聡一先生】骨理学における骨格規則性について」
◆講 師:廣戸聡一先生
◆開催日:2021年6月6日 (日)
自宅でもセミナーにご参加いただけます!
※ウェビナーツール「Zoom」を使って、リアルタイムで配信します。
ヒトの身体運動における各部位の連鎖順やリズムなど身体協応のシステムを4種類に類型化した4スタンス理論を含む廣戸聡一の理論は新たに「骨理学」と命名され、より深化してきました。今回の講演では、骨理学を中心に個々のタイプの特性と全体の共通性を細かく解説しながら、今後のリハビリ等に役立つであろう知識を紹介していきます。ぜひご参加ください。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20210606.peatix.com/
その他の園部企画の講演・セミナー
※新型コロナウイルスの影響により、現在会場セミナーは中止しております。
Zoomセミナーは詳細が決まり次第、掲載していきます。
メール講座・メールマガジンの登録
メルマガ登録すると下記の情報をお知らせします(現在までの登録者数:4361名(2020年12月19日時点))
■力学的推論を理解するためのメール講座(無料)
このメール講座では全49回に渡って力学的推論を理解するための基本的な知識をステップ形式でお伝えします。
後半にいくほど面白い内容が待ってますよ(^_^)
全49回の内容はコチラ
※ 全49回の講座のうち、とても重要な講座の一例を下記に公開します。絶対参考になりますので、是非、ご覧ください。
メール講座第16回 → https://www.youtube.com/watch?v=xLqqbMH5F8A
■臨床に役立つリアルな情報メール
このメールでは下記の情報をお伝えします。
・ブログ更新のお知らせ
・ メルマガ登録者限定セミナーのお知らせ
・ ブログで紹介する臨床より、その先の説明(映像解説など)。
・ ブログでは書けないその先のとっておき内容
登録はこちらから
なお、メールマガジンに登録していただいた方には「無料レポート:脊柱弯曲の決定因子について」をお送りいたします。
メールマガジンが届かない場合
<メールマガジンに登録したがメールが何も届かない場合>
まずは迷惑メールフォルダをご確認ください。
Gmail などのフリーメールアドレスでは迷惑メールと判断される場合があります。
お手数ですが、今一度迷惑メールフォルダをご確認ください。
もし迷惑メールにも見当たらない場合は
登録されたメールアドレスが間違っている場合があります。
<携帯キャリアのメールアドレスを登録した場合>
携帯電話会社のメールアドレスはドメイン設定をしていただく必要がある場合があります。
master@voice-ex.com
からメルマガが届きますので、
下記のサイトを参考にドメイン設定をお願い致します。
【Docomo】
Docomoの迷惑メール設定方法
【AU】
AUの迷惑メール設定方法
【Softbank】
Softbankの迷惑メール設定方法
おすすめ記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。