今回は滑走障害が生じる理由を解説する第3回目になります。前回までのブログでは、私が考える滑走障害が生じる4つの理由のうち、「組織の損傷および炎症を起点に生じる滑走障害」、「摩擦負荷の繰り返しによって生じる滑走障害」の2つの理由について深…
今回は「滑走障害が生じる理由」を4回に渡って解説するブログの第2回目になります。前回のブログでは、私が考える滑走障害が生じる4つの理由のうち、「組織の損傷および炎症を起点に生じる滑走障害」について深掘りして解説しました。組織損傷なら…
私は多くの講演で、組織間の滑走性と痛みとの関係について説明してきました。その中で、受講生からよく聞かれる質問があります。それは、「滑走性の低下が生じる理由は何でしょうか」という質問です。確かにこの…
股関節は体幹と下肢を連結して動く大切な関節です。それも踏まえ、股関節の可動性がある方が良いことは誰でもイメージできると思います。では、「股関節の可動域の中でも何が大切ですか?」と聞かれたら、明確に答えられるでしょうか?結論から述…
今回のブログでは理学療法士の年収やキャリアアップについてお話したいと思います。少し耳の痛い話かもしれませんが、皆さんの今後の人生を豊かにするためにも最後までご覧ください。以下は、厚生労働省が発表した理学療法士の収入だ…
皆さんは関節肢位を考慮して操作を行っていますか?臨床で梨状筋に過緊張を伴っている事は非常に多いです。その場合、ストレッチングを行う際、私は2つのタイプでストレッチングの仕方を分けています。1つ目は、大腿骨前捻角が…
今回のブログでは、大殿筋を2つの線維に区分けする意義について紹介したいと思います。大殿筋が股関節伸展に作用することは、どのセラピストでも知っていることだと思います。しかし、それだけでは臨床では足りないと思います。今回…
“後大腿皮神経”および“下殿皮神経”による障害を意識したことがある医療者はそれほど多くないと思います。しかし、注意深く診ていくと、後大腿皮神経および下殿皮神経の障害による下殿部痛や大腿後面部痛を有する患者は、どの施設にいても一定数いると…
今回のブログでは、皆さんにとても参考になる思考の整理術を紹介したいと思います。このことは、臨床だけでなく、人生において重要な能力になりますので、ぜひ最後まで見てください(^_^)私は「出版社」の社長をしているので…
股関節の手術後の症例では跛行が必発します。跛行を呈している症例を診ると、筋力低下が原因と考えるセラピストは多いと思います。しかし、可動域制限が原因で跛行を呈している症例は決して少なくないと私は考えています。その中でも、内転可動域…