本物! 林典雄先生!
先日、韓国プロバスケットリーグのSバードチームメンバーが韓国から日帰りでコンディション・ラボにいらっしゃいました。
様々なスポーツの日韓戦を見ると、韓国の選手の闘志は凄まじいものを感じますが、接してみるとみんなかわいらしい普通の女の子です。(^_^)
韓国からはこれまで数え切れないほどのプロ選手にインソールを作成してきました。
世界中のいろんな国から来ていただけるようなコンディション・ラボにしていきたいなと感じました。ヽ(^o^)丿
その他の患者様の声はこちら(コンディション・ラボのページへリンクしています)
さて、今回はあの林 典雄先生が執筆した新しい書籍を紹介したいと思います。
この書籍は私が関わった書籍の中で、最も多くの人に読まれると確信している書籍です。
というより・・・、この業界の基盤として、すべての療法士に読んで欲しい書籍でもあります。
→ http://motion-medical.co.jp/?pid=117164592
林 典雄先生は、「組織学的推論」の王様です。
林先生とお会いすると、いつもお酒の席を設けさせて頂くのですが、とにかく機能解剖のことは、聞いて知らないことがないくらい何でも知っています==(_ _)==。
それだけではありません・・・。
よくある学者タイプとは違って、実際の臨床と絡めた機能解剖をよく知っているんです。
だから、林先生と話すと、臨床の話で尽きない会となります(泥酔していても、その凄みが分かるんです)。
そして・・・・
機能解剖の知識と、病態を解釈する力においては、林典雄先生は最高の力を有しています。
この「病態を解釈する力」というのはとてもとても重要なんです。
なぜなら、「三角筋あたりが痛くて肩が上がらない
という症例が来た場合、その解釈は臨床家によって様々になります。
病態を解釈するというのは、画像だけでは解釈しきれないからです。
しかし、林先生は、「触診技術」「画像」「様々なテスト
を駆使して、明確に病態を解釈します。
この力がはんぱじゃないです!
こうした「触診」「画像」「整形外科テスト」から導き出す病態の解釈の流れを解説したのが今回出版する・・・
『運動器疾患の機能解剖学に基づく評価と解釈(上肢編)』
の書籍なんです。
本当の臨床のトップランナーが・・・、
「運動器疾患の病態をどのように解釈し」
「どのような考え方によって改善しているのか」
そういったことを知っておくことは、我々の臨床にとって極めて重要です。
本書を読み終わった後に・・・、
「運動器疾患っておもしろい!」
「運動器疾患をさらに深く学びたい!」
と感じるはずです。
イラストもめっちゃめちゃ笑えて・・・しかも分かりやすいです!!
すべての療法士が必ず読んで欲しい書籍です!
この書籍の内容を下記に園部の解説で映像にまとめました。
是非、下記の映像をご覧下さい。
→ https://www.youtube.com/watch?v=zS5eF50r1zM
下記のURLで先行発売してます。
→ http://motion-medical.co.jp/?pid=117164592
なお、書店発売は6月15日です!(一部の地域でちょっと遅れるかもしれません(^_^;) )
追伸
最近のワンピース・・・・悪役にもいろんな過去が有るんですね・・・・・。
多角的に物事を見ないといけませんね・・・・。
48歳のおっさんがワンピースを読むとどうしても語ってしまいます・・・。(..;)
LIVEセミナー/ZOOM【財前知典先生】イチから始める歩行分析 〜財前知典が考える歩行の診方と変化の出し方
◆講 師:財前知典先生
◆開催日:2023年10月1日(日) 10:00~13:00
概要
歩行分析で大切な事は正常歩行との比較に終わらないことです。
もちろん正常歩行を知っておく事は大切ですが、正常歩行に近づけるような運動療法では思うように結果が出ない事も事実です。
例えば歩行時立脚後期に股関節伸展が出現しない患者様に股関節伸展運動やROMexerciseを行っても歩行時の股関節伸展運動に反映されないということも経験するかと思います。
そのときに必要なことは「歩行時に股関節伸展が出現しないのはなぜか?」という臨床推論を多く持つことです。歩行で考えると股関節伸展運動が減少するのは股関節伸展を制限する軟部組織の滑走不全も考えらますが、股関節屈筋群が活動しないことによる安定性の低下によって結果として股関節伸展運動が減少することも考えられます。歩行の基礎を理解するとこのように臨床推論の引き出しが多くなります。
本セミナーでは歩行の基礎から臨床での展開方法までをお伝えいたします。
【セミナー内容】
・歩行分析の基礎知識(歩行分析とは何か?歩行分析の特徴と意義)
・歩行の診かた(歩行分析のポイント)
・歩行の変化出しかた
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://seminar.ugoitalab.com/event/20231001z/
LIVEセミナー/ZOOM【赤羽根良和先生】赤羽根先生はFasciaが由来する痛みと痺れをこう改善する-上肢編-
◆講 師:赤羽根良和先生
◆開催日:2023年10月14日(土) 17:30~20:30
概要
<セミナー内容>
近年、運動器の治療においてFascia(筋膜)と神経の重要性がますます高まっています。
本セミナーでは、その関係性に焦点を当てながら、私の考えるFasciaと神経の評価とアプローチについてご紹介いたします!
神経の滑走障害が疼痛の原因となるケースは多く、臨床経験からもその重要性が浮き彫りになっています。
そこで、このセミナーでは、上肢Fasciaと神経周膜・血管周囲の滑走性について、具体的な事例とともにご説明します。
さらに、解剖学的な内容を視覚的に理解するために図を用いて説明し、実際の運動療法との関連性にも触れます。
このセミナーを通じて、Fasciaと神経の滑走障害が疼痛に与える影響について新たな気づきを得ることができます。
そして、その知識を武器に、より多様な治療選択肢を手に入れることでしょう。
これからは、疼痛の評価において神経の滑走障害を見落とすことのないよう、より高度な理学療法を展開していくことが可能になります。
これまでのアプローチにとらわれず、Fascia・神経の滑走障害を含めた包括的な治療を取り入れてみませんか?
刻々と進化する医療の世界において、新たな知識を身につけることは必須です。
是非、本セミナーで理学療法士としてのスキルを高めてみてください。
また11月にも、下肢編を行います。
【赤羽根良和先生】赤羽根先生はFasciaが由来する痛みと痺れをこう改善する-下肢編-(LIVEセミナー/ZOOM)
【セミナーの到達目標】
•上肢のFascia(筋膜)と神経の理論背景を理解できる
•上肢のFasciaと神経の解剖学を学ぶことできる
•上肢のFasciaと神経の評価と治療を学ぶことできる
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://seminar.ugoitalab.com/event/20231014z/
LIVEセミナー/ZOOM【豊田和典先生】整形外科疾患と跛行~症例を通して下肢関節機能障害の歩行への影響と運動療法を考える~
◆講 師:豊田和典先生
◆開催日:2023年10月22日(日) 10:00~13:00
概要
変形性疾患や外傷後に跛行を生じる例は多く、その原因は身体構造上の問題、疼痛の問題、神経の問題、筋の問題、血行の問題など様々である。
跛行は歩行エネルギーの非効率化や二次性疼痛発生、隣接関節等への負担増加などを引き起こすため、歩行能力向上のためには跛行の改善が必要である。
本研修では整形外科疾患の症例(主に術後の症例になります)を通して、跛行の特徴や観察すべきポイント、問題点の抽出とそれを改善するための運動療法を学んでいきたいと思います。
【セミナー内容】
1.跛行を引き起こす原因とその影響について
2.各整形外科疾患で生じることが多い跛行と観察すべきポイントについて
3.跛行を引き起こす原因とそれに対する運動療法について
【到達目標】
1.各整形外科疾患で生じる跛行の特徴を理解すること 2.跛行を引き起こす原因とそれに対する運動療法を理解すること
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://seminar.ugoitalab.com/event/20231022z/
LIVEセミナー/ZOOM【中村尚人先生】比較解剖学の視点、アフォーダンス理論について
◆講 師:中村尚人先生
◆開催日:2023年10月29日(日) 10:00~13:00
概要
私たちの体は長い進化の中で形作られました。
医学教育の中で、解剖学を通して体の特徴を学びますが、なぜ今の形状になっているのかの意義について学ぶ機会はありません。
比較解剖学は、ヒトとそれ以外の動物との骨格などを比較することで、ヒトの特徴やその形状の意義を導き出してくれます。
アフォーダンス理論は1950年代に認知心理学者のギブソンによって提唱された概念で、環境などの外の刺激が人間の行動を決定しているという主客反転のユニークな視点を持っています。進化から考えると、今存在している生物は環境適応で選択されたものですから、環境の要因が主であるというのも頷けます。
【セミナー内容】
類人猿を中心とした人類との比較解剖学から、ヒトの機能や骨格的な特徴を見ていきます。アフォーダンスに関しては、社会の環境や自宅の環境が身体に及ぼす影響を見ていきたいと思います。
【到達目標】
・比較解剖学に基づいたヒトの機能の優先順位を理解する。
・ヒトとはどのような動物なのかを理解する。
・アフォーダンス理論から環境が身体に与える影響を理解する。
・患者さんの背景として環境を確認する必要性を理解する。
・問診として何を確認するかを学ぶ。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://seminar.ugoitalab.com/event/20231029z/
会員無料LIVEイベント/ZOOM【土屋元明先生】デイサービス・訪問リハビリの若手セラピストに伝えたい現場で活かす臨床思考と介入のクリニカルヒント
◆講 師:土屋元明先生
◆開催日:2023年11月4日(土) 19:00~20:30
概要
<セミナー内容>
デイサービスや訪問リハビリの現場で働くセラピストの悩みは、病院やクリニックで働くセラピストとは少し違います。
例えば…
・介護保険の現場は、対象者の情報をすぐに得ることが難しく、疾患も多岐に渡るため、どう介入して良いか悩む。
・認知機能や意欲の問題もあって、運動機会や頻度を増やすことができず介入方法に困っても、相談できる相手がいない。
・研修制度やそのシステム効率が悪く、効果的に学ぶことができない。
といった悩みが挙げられます。こうした悩みによって、自分が本当に成長できているか不安になっていませんか?
そして、「様々な手法で介入」していたはずなのに、いつの間にか「ルーチン化」になっていませんか?
ルーチン化することは大切ですし、効率も高まるのですが、それで本当に良いのでしょうか?
そこで今回、デイサービス・訪問リハビリの立ち上げから、現場指導までこなしている元明先輩から、こうした悩みを解決するためのクリニカルヒントについて講演をしていただきます。元明先輩がどういった思考過程でサービスを提供し、スタッフと働いているのかを知ったり、具体的にどう介入しているのかを知ったりすることで、悩みを解決するヒントを得て下さい。
〜元明先輩より〜
皆さんが抱えている悩みは、私も抱えていたり、現在も抱えている内容が多いと思います。
大切なのはこうした悩みに対して、他のセラピストはどうしているかを知り、自分ならどうするかを考えることだと思います。
だからこそ、今回の講演のテーマは「KPO」です!!
KPOとは、勝手にパクってオリジナルの略です。
デイサービスの立ち上げや訪問リハの立ち上げ依頼を受け、介護保険下のセラピスト指導を行ってきた私の考えを聞いて、良いと思ったものは勝手にパクってください。
そして、実践しながら自分のオリジナルにしてください。
皆様にお会いできること、楽しみにしております。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://seminar.ugoitalab.com/event/20231104e/
その他の園部企画の講演・セミナー
※新型コロナウイルスの影響により、現在会場セミナーは中止しております。
Zoomセミナーは詳細が決まり次第、掲載していきます。
おすすめ記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
こんばんは。
突然申し訳ありません。
私は、1年目のアスレティックトレーナーです。
今年の4月から理学療法士の資格取得に向けて都内の専門学校に通っているのですが、再来年の4月より修士過程にも進学したいと考えております。
園部先生や林先生のように機能解剖をしっかりと熟知した上でリハビリメニューを患者様に提案できないかと考えています。
修士過程ではそのような研究テーマに臨みたいと思っていて、基礎解剖をしっかり見ることができて、そこから機能解剖へ発展させて、新たなリハビリメニューの提案を行なっているような研究室をご存知ではないでしょうか。
全く突然で、お門違いのご質問かとは思いますが。
この機会に園部先生のような方にご意見頂ければ、幸いです。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
連絡ありがとうございます。
都内でしたら、私の知る限りでは、文京学院大学の福井先生の教室は一つの候補として考えてよいかも知れません。
福井先生は信頼できる理学療法士です。
あとは大学のことがわかりません。
すみません(^^;)
園部先生
ご返信頂き、本当にありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
今度、話を伺ってみようと思います。