閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 矢状面の関節モーメントを理解する鍵とは?
  2. 歩行分析でわかる!あなたの体のクセ、患者の体のクセ
  3. 歩行から走行に移行する際、私が必ず行っているエクササイズ
  4. 高齢者の歩行改善に役立つ とっておきの「運動連鎖」アプローチ
  5. シーズン後半に離脱したプロ野球選手の病態
  6. 姿勢を診た瞬間に負荷が分かるようになる! 力学的負荷の考え方
  7. おそらく世界初! アキレス腱周囲の痛み! 〜ケーガーズ脂肪体が痛みを生…
  8. 脊柱管狭窄症に効果的なエクササイズとは
  9. 肉離れの後の硬結?って、エコーでどう見えるの?
  10. 誰も知らない! 足底の痛みの本当の原因とは?
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

第2回 臨床に役立つ治療技術集会 演題募集!

いつもこのブログをご愛顧いただき誠にありがとうございます。

私が代表する臨床家のための運動器研究会で、来年もアウトプットの場として、「臨床に役立つ治療技術集会」を開催いたします
(治療を見せ合いっこするという概念から名前を「学術集会」から変更しました(^^;) )。

今後はインプットとアウトプットの両方の活動を継続していきながら、臨床で真に役立つ会に発展していきたいと考えております。

2回目となる今回のテーマは、スバリ 「腰痛に対する私の治療の工夫」です。

「自分の治療を是非知って欲しい!」という方は是非、是非、演題をご応募ください。

演題のご応募はコチラ
→ http://undouki.com/meeting/2nd/


<第2回臨床に役立つ治療技術集会>

テーマ「腰痛に対する私の治療の工夫」
【日時】平成30年3 月24 日(土)10:00~16:00 予定
【会場】大田区民ホール・アプリコ(東京都大田区)
→ http://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/aprico/

【内容】
特別講演は決定しておりますが、演題は現時点では仮の例として掲示しております。
今後皆様からの演題応募を募り、内容を決定します。予め、ご了承下さい。

特別講演Ⅰ(10:10~11:10)※すでに決定している講演です。

「腰痛の評価と治療」
あそか病院 鈴木 貞興

仮案:セッションⅠ(腰痛症)(11:15~12:30)

(※ このセッションは仮案です。このような知識・技術を公開して頂けることを切望しております。)

1,体幹伸展痛に対する私の治療の工夫
臨床家病院  臨床 太郎

2.体幹屈曲痛に対する私の治療の工夫
臨床家病院  臨床 太郎

3.腰部の筋緊張を緩めるための工夫
臨床家病院  臨床 太郎

昼休憩 (12:05~13:05)

仮案:セッションⅡ(椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症)(13:30~15:10)

(※ このセッションは仮案です。このような知識・技術を公開して頂けることを切望しております。)

4.椎間板ヘルニアの痛みの評価
臨床家病院  臨床 太郎

5.椎間板ヘルニアの歩行の改善
臨床家病院  臨床 太郎

6.神経症状がある症例の私の治療方法
臨床家病院  臨床 太郎

7.脊柱菅狭搾症のアラインメント改善について
臨床家病院  臨床 太郎

特別講演Ⅱ(15:15~16:00)※ すでに決定している講演です。

「腰痛改善のための私の工夫と概要」
 コンディション・ラボ 園部俊晴


 

この業界には、勉強家であり、実績も上げながら、ただ自分が働いている周辺だけに自身の力を活かしている人がいると思います。医療は貢献を重んじる業種であることから、こういった知識や技術が埋もれてしまうとしたらもったいないと感じます。

そこで「学んだ知識や技術を公開する場をつくってはどうだろう」と思い、当研究会では治療技術を応募します。自分の技術を広めることもできますし、またその技術を多くの療法士が活かせればたくさんの患者さんの助けになると思います。

「自分の知識を多くの人に提供するための場」がないことは事実ですので、自らの知識や技術を療法士や患者様に役立てるために、この機会をご利用してもらえばと思います。

また、「私の職場のこの人の治療技術を紹介したい」という希望あれば、是非この会を利用してください。

演題のご応募はコチラ
→ http://undouki.com/meeting/2nd/

応募締め切り:平成30年12月24日(日)です。

たくさんのご応募おまちしております。

 

==========================
臨床家のための運動器研究会主催 セミナーのご案内
==========================
◆オススメ講演会・1
【2017/11/18開催】バイオメカニクスを用いた動作・歩行分析の理解と治療への展開
【価格】 7,000円
【講師】 畠中 泰彦 先生(鈴鹿医療科学大学)
【会場】 損保会館 会議室(東京都千代田区)

お申し込みは
→ http://undouki.com/2017/07/20171118hatanaka/

◆オススメ講演会・2
【2017/11/23開催】『歩行・走行動作を改善するためのPNFアプローチ』
頭蓋-下顎部の位置や運動のコントロールを中心に、PNFコンセプトを利用したアプローチセミナー
【価格】7,000円
【講師】市川 繁之先生(Human Conditioning PNF center代表)
【会場】発明会館(東京都港区)
お申し込みは
→ http://undouki.com/2017/08/20171123pnf/

◆オススメ講演会・3
【2017/12/17開催】『下肢の骨折の機能解剖学的運動療法』
【価格】7,000円
【講師】松本 正知先生(桑名西医療センター 整形外科 リハビリテーション室)
【会場】損保会館 大会議室
→ http://undouki.com/2017/09/20171217matkougi/

◆オススメ講演会・4
【2018/1/7開催】『神経内科医が語る 神経疾患の捉え方』
【価格】7,000円
【講師】玉川 聡 先生(たまがわクリニック)
【会場】川崎市産業振興会館 企画展示場(神奈川県川崎市)
→ http://undouki.com/2017/09/2018-01-07tamagawa/

◆オススメ講演会・5
【2018/2/12開催】『変形性膝関節症に対する保存的治療戦略』
【価格】7,000円
【講師】山田英司 先生(総合病院回生病院)
【会場】発明会館(東京都港区)
→ http://undouki.com/2017/10/20180212yamadaknee/

関連記事

  1. リハビリ先進国の理学療法士から学んだ私達の近未来

  2. 後十字靭帯損傷後の痛み!その特徴と診るポイントについて解説!

  3. 韓国から来た代表選手

  4. 何年も正座ができない患者っていますよね!「歳だから…」と思ってま…

  5. テクノロジーの変化が歩行を変える!

  6. 代償動作を見極める臨床力! マッスルインバランスからの気づき

おすすめ記事

  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ピックアップ記事

  1. 矢状面におけるスタティックな関節モーメントを理解する際、関節モーメントに特に影響を及ぼす2つの要因を…
  2. 自分の歩行をじっくり観察したことはありますか?実は、歩行には、その人の体のクセや状態を知ることは…
  3. 私たちの仕事は、歩けない患者さんを歩けるようにするプロセスの仕事が非常に多いと思います。実は、歩…

Instagram

Instagram は無効なデータを返しました。

フォロー

ページ上部へ戻る