3年目までの療法士は何から学べばよいのか?
先日、横浜マリノスの山田康太選手がコンディション・ラボにいらっしゃいました。
心・技・体すべて揃っていて、将来、絶対日本代表に入ると、私が確信している選手です。
たまたま妻がラボに来ていたので、一緒に撮らせていただきました。
今後、さらなる活躍を期待したいです。(^_^)
さて、今回は「若い療法士は何から学べばよいのか?」という話です。
私はよくこんな質問を受けます。
「私は●年目の療法士なのですが治せる療法士になるために何から学んだ良いですか」
こんな悩みを持っている療法士は多いと思います。
多いと言うより・・・、
ほとんどの療法士は、一度はこんなこと思うでしょう。
そして、とにかく技術を磨かなくては・・・
と思い立ち、「● ● 法」「● ● セラピー」といった技術を学びます。
これはこれで大事なことだと思います。
でも私はまず始めなければならない事は何か?
それは・・・
治す技術の前に
何を治すのか、どこを治すのかを見つけられる能力が1番重要です。
だって、どんなに技術を磨いても、見当違いな部位を治したって意味がないでしょう。
でも・・・・
「どこを治すかが分かっても、それを変える技術がないと良くならないじゃないですか」
と感じた方もいると思います。
それでいいんです。
まずは「痛みを拾っているのはこの組織だ」と言い切れる評価技術と解釈の能力を身に付けることが大事なんです。
やっつけるべき相手がわかっているわけですから、どうしたらこれを改善できるのかという脳の回路が当然働きますよね。
この回路が働けばアイディアもいっぱい浮かんでくるし、治らなければどうして治らないんだろうって、また考えだすわけです。
そして・・・
良くなったときの喜びが全然違うんです。
偉い先生にただ「こういった症状はこうすれば良くなる」と言われてやっているだけの人と・・・、
自分で痛みの原因を見つけて、そこに狙いを絞って治療して良くなるといった過程をたどっている人では喜びが全く違うんです。
だから、まずは評価と解釈です。
この能力を身に付けさえすればおのずと技術も上がってくると私は思っています。
この評価と解釈を学ぶ上で、私が絶対的に推奨しているのが・・・、
林典雄先生執筆の「運動器疾患の評価と解釈」の書籍です。
http://motion-medical.co.jp/?pid=131555309
これは出版社の社長だから宣伝で言っているわけではありません。
この本をしっかりと読み込んで、そして臨床の実践を繰り返す。
これが確実にできて、この本の事について全て理解できたと感じたときに・・・、
あなたは臨床家として・・・
相当な力を持っていると、私は確約できます。
「その力がこの書籍にある」と、出版社の社長として断言できます!
この林典雄先生執筆の「運動器疾患の評価と解釈」の上肢編と下肢編のセット販売(1000円引き)を開始しました。
↓ ↓ ↓
http://motion-medical.co.jp/?pid=131555309
是非、是非、読んでみて下さい。(^_^)
私が「全ての療法士に読んで欲しい書籍」と言っている意味をわかっていただけると思いますよ。
追伸
◆肩関節を学ぶための最高の企画を考えました!
肩関節を学ぶために、凄腕の「医師」と「理学療法士」によるコラボレーションセミナーを開催します。
肩関節の病態について、その発生のメカニズム、評価方法、手術療法のあり方、術後の理学療法のあり方、といった一連の流れを医師と理学療法士の両方の観点から学習し、理解を深めます。
ぜひご参加ください。
【肩関節の治療のあり方 ~医師と理学療法士の連携~】
日時:2018年6月24日(日)東京
応募はこちらから
http://motion-medical.co.jp/?pid=129812675
【園部からの推薦文】:
肩関節の治療の医師とPTのコラボ企画です!AMは西中直也先生にご登壇いただき、臨床で多い肩関節疾患の説明と手術の概要について話していただきます。そして、PMに千葉先生が肩関節の理学療法について話していただきます。超一流のDrとPTのこんな企画はめったにありません。お見逃しなく。
まずはこの映像を見て下さい。(園部解説!)
https://youtu.be/hwCAMeeCnYs
応募はこちらから
http://motion-medical.co.jp/?pid=129812675
追伸2
先日、入谷式足底板上級編公式セミナーの講師をしてきました。
上級編では、尽きることなく広がる入谷式の可能性をできるだけ伝えたいと思っています。
受講生からも翌日に下記のメールをいただきました。
「園部先生の上級セミナーを受講し改めて入谷式の可能性を体感できました。本当に有意義な時間でした。園部先生のように、入谷式を通じて、患者さんに還元出来るよう前進していきたいと思います。」
写真は懇親会の様子もあります。今回の懇親会は入谷先生の奥様も参加し、入谷先生のいろいろな話で盛り上がりました(^_^)。
ナイトLIVEセミナー/ZOOM【中村尚人先生】予防運動アドバイザーのダイジェストセミナー版
◆講 師:中村尚人先生
◆開催日:2023年6月9日(金) 20:00~21:30
概要
予防運動アドバイザーとは、主に骨関節疾患について予防運動の視点で障害予防について助言を行う専門家をいいます。
多くの障害はdisuse、overuse、misuseから起こります。
disuseは運動不足ということで運動を促せば防げます。
overuseはやり過ぎを制限し適正な負荷によって防げます。
misuseは自身の何が正常から逸脱してるかを骨格特性を踏まえて客観的な評価に基づいて見極める必要性があります。
しかし、現在そのような予防運動の視点で助言を行う専門家はいません。
各種トレーニングや整体技術は存在しますが、適切な評価がある様には思えません。
その場限りの対症療法ではなく、再発しない予防視点の専門家が必要です。
今回は、予防運動とは何かをダイジェストでお伝えします。
目標:予防運動の概念を理解し、予防事業の具体的な業務を把握する。
参考資料)「コメディカルのためのピラティスアプローチ」NAP、予防運動研究会 https://healthfoundation.or.jp/preventive-exercise
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://seminar.ugoitalab.com/event/20230609z/
LIVEセミナー/ZOOM【松田現先生】セラピストに役立つ体幹機能の再構築の実際
◆講 師:松田現先生
◆開催日:2023年6月17日(土) 17:30~20:30
概要
人体は体幹を中心にして、四肢と頭頸部が付いた構造をしています。
このことはつまり、人間のあらゆる活動に体幹が関わる事を意味しています。
動作において体幹が無関係であることは有り得ない、ただどの場面で、どのくらい、どのように体幹が関わるかは個体差もありセラピストを悩ませる原因ともなります。
今回のセミナーでは私自身が姿勢・動作分析をする際に体幹を診るポイントをお伝えし、体幹機能を促通する方法をPNFを中心にして考えていきたいと思います。
PNFは約40ほどのパターンとマット動作、歩行介入からなる治療コンセプトで、特に麻痺性疾患の回復段階には著しい効果があります。
このセミナーを受講したセラピストの皆様が翌日から用いることのできるような方法を多く紹介しますので、当日はよろしくお願いいたします。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://seminar.ugoitalab.com/event/20230617z/
LIVEセミナー/ZOOM【宮田徹先生】膝関節周囲の疼痛をエコーを使って捉える! 〜1単位で活かせるエコーを使った理学療法〜
◆講 師:宮田徹先生
◆開催日:2023年6月25日(日) 10:00~13:00
概要
【講演概要】
従来の触診や疼痛評価では分からなかった細かな末梢神経をエコーで描出し触診できるようになり、疼痛の解釈が変わってきました。
膝関節は中間関節や荷重関節という特徴から組織損傷に伴う侵害受容性疼痛が多いと考えます。
一方で、画像所見と疼痛を訴える部位が異なる症例や画像所見に乏しいにもかかわらず疼痛がある症例を日常的に経験します。
膝関節の疼痛を炎症性の侵害受容性疼痛だけで考えると病態の理解できない疼痛があるように感じます。
患者の訴えに耳を傾け疼痛と向き合うと”末梢神経”という新たな視点から膝関節の疼痛を考えるようになってきました。
今回は膝関節の疼痛のうち,膝関節前面や内側の疼痛について,どのようにエコーを使い、どのように理学療法を展開するかを中心にお話しさせて頂きます。
【セミナー内容】
・膝関節の評価治療において,限られた時間の中,どのようにエコーを使用しているか演者の使用方法をお伝えします。
・膝関節周囲の疼痛に対して原因となりうる末梢神経の描出方法や判別方法をお伝えします。
・膝関節周囲の末梢神経の問題点に対する一連の理学療法を症例ベースに紹介します。
【到達目標】
・膝関節周囲の疼痛評価について理解を深める(参考にしていただく)。
・短時間で使えるエコーを使った理学療法評価と治療を理解する。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://seminar.ugoitalab.com/event/20230625z/
LIVEセミナー/ZOOM【豊田和典先生】大腿骨近位部骨折に対する運動療法の考え方
◆講 師:豊田和典先生
◆開催日:2023年7月2日(日) 10:00~13:00
概要
《大腿骨近位部骨折の理学療法について》
大腿骨近位部骨折は高齢者に多い骨折の一つであり、当院でも年間100例前後の整形外科的治療が行われている。
受傷機転の多くは転倒であり、大腿骨近位部骨折症例は受傷前から何らかの機能低下を生じていると考えられる。
つまり、整形外科的治療後の運動療法では、受傷による要因・手術による要因とともに、受傷前からの要因も考慮する必要がある。
本講演では自験例を踏まえながらそれぞれの要因について学び、それらに対する具体的な運動療法を提示できればと思います。
●具体的なセミナー内容
1.大腿骨近位部骨折と整形外科的治療について
2.運動療法で考慮すべき要因の理解と運動療法について
1) 受傷前からの要因と運動療法
2) 手術による要因と運動療法
3) 受傷に伴う要因と運動療法
4) あぐら座位獲得と歩行能力向上に対する運動療法について
●到達目標
大腿骨近位部骨折後の運動療法に影響を与える要因とそれに対する運動療法を理解する
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://seminar.ugoitalab.com/event/20230702z/
LIVEセミナー/ZOOM【中谷知生先生】脳卒中の歩行再建 ~歩行のメカニズムに基づいた実践的トレーニング~
◆講 師:中谷知生先生
◆開催日:2023年7月9日(日) 10:00~13:00
概要
脳血管疾患症例の理学療法において、歩行再建は非常に重要な位置を占めるトレーニングです。
近年では課題指向型トレーニングのエビデンスが明確になりつつあり、重度の運動麻痺を呈した症例においてもより早期から積極的な歩行トレーニングを実施する機会が増えています。
しかし実際に歩行トレーニングを進める上では、脳血管疾患の病態の多様性のため、様々な身体機能・能力を呈する個々の症例に対してどのようなデバイスを選択して、どのような介助を行えばよいのか迷うことも多いと思います。
そこで本講義は、まずヒトの歩行の力学的なメカニズム、ならびに脳血管疾患症例に共通してみられる歩行の特徴を整理します。
これがしっかりと理解できれば、目の前の症例の歩容に対してどのように修正するべきか、悩むことが確実に減ると思います。
講義では実際の臨床場面も提示しながら、理論に基づいた実践について考えられる力をつけられるように講義します。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://seminar.ugoitalab.com/event/20230709z/
LIVEセミナー/ZOOM【鈴木俊明先生】臨床に活きる!!腰背筋群の解剖学と運動学
◆講 師:鈴木俊明先生
◆開催日:2023年7月16日(日) 10:00~13:00
概要
《講演概要》
腰背筋群に関する解剖、運動学の特徴を把握して、腰背筋群が作用する動作に関して講義させていただきます。
具体的には、多裂筋、最長筋、腸肋筋の作用を十分に理解することによって明日からの運動療法に活かせる講義にさせて頂きたいと思います。
《セミナーの内容》
1 座位保持に必要な腰背筋群
2 座位からの側方移動に必要な腰背筋群
3 立位からの前方移動に必要な腰背筋群
4 歩行で必要な腰背筋群
《到達目標》
腰背筋群を一つの筋群としてではなく、各筋の特徴を把握できるようになれる
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://seminar.ugoitalab.com/event/20230716z/
LIVEセミナー/ZOOM【熊谷匡晃先生】股関節拘縮の評価と運動療法 アップデートセミナー
◆講 師:熊谷匡晃先生
◆開催日:2023年7月30日(日) 10:00~13:00
概要
2020年1月に書籍『股関節拘縮の評価と運動療法』を出版いたしました。
股関節疾患のリハビリテーションにおいて、セラピストが評価・治療の根底に置くべき「股関節の拘縮」をテーマに、解剖学、バイオメカニクスの総論、股関節拘縮の詳細な評価方法、関節拘縮に起因する痛みや異常歩行など多岐にわたる内容を掲載いたしました。
しかし、医学は日進月歩であり、運動器リハビリテーションも発展し続けています。
本セミナーでは、書籍の中で書ききれなかったこと、出版時から現在までの3年で起こった変化や新しい知見について私見を含め解説させていただきます。
【詳細】
・関節可動域や鼡径部痛に関わる股関節の求心位、translationについては、肩関節とは少しニュアンスが異なると考えています。
・疼痛や関節拘縮の原因として、新たな病態が注目されてきています。
・最近の臨床の中で注目している股関節拘縮の原因組織と治療アプローチについて紹介させていただきます。
・整形外科治療における近年の考え方やエビデンスについても知っておく必要があります。
・我々が臨床で扱う股関節疾患としては、大腿骨近位部骨折と変形性股関節症が大半を占めており、急性期、回復期、整形外科クリニックでリハビリテーションが行われています。時間をかけて進行し、次第に症状が重くなる変形性股関節症はもとより、大腿骨近位部骨折においても初期から最終まで一貫して介入できる施設は多くなく、時期に応じてそれぞれの施設が担う役割や治療内容も変わってきます。
普段臨床で診ていて造詣が深い病態のみならず、直接は診ていない病態まで含めて総合的に理解を深めることで、術前に診た症状がそれとリンクして理解できますし、手術に至る前に対処すべき問題や着目する視点につながると考えます。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://seminar.ugoitalab.com/event/2023073030z/
その他の園部企画の講演・セミナー
※新型コロナウイルスの影響により、現在会場セミナーは中止しております。
Zoomセミナーは詳細が決まり次第、掲載していきます。
おすすめ記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。