腰痛に対してこんなリハビリしていませんか?

新企画『こう診てこう治す』ズームライブセミナーは、テーマ「膝関節」で6月21日に予定しています。
未来のセミナーのかたちが見えてきますので、是非、是非一度は参加してみてください。
最高に学びになることを約束します。(^^)
https://ugoitalab20200621s.peatix.com/
さて・・・
今回は、腰痛についてのお話です。
もしあなたが今、腰痛になって日常生活に支障を来したらどうしますか?
病院に行きますか?
接骨院に行きますか?
整体に行きますか?
2003年「腰痛に関する全国調査」の報告書によると、腰痛の治療に行く施設のトップ3は「整体・整骨院・接骨院」で、地域の整形外科医院(クリニック)は4位でした(おそらくこれは今でも大きく変わっていないと思います)。
これは、「病院に行っても腰痛は治らない」と一般的に認識されている1つの証拠ではないでしょうか。
もちろん病院は「画像診断」を行い、手術の必要が「あるかないか」をまずは診断することが大切です。
もし、手術の必要が「ない」と診断されたら、「痛み止めや湿布を渡して様子をみる」、または「リハビリを受けて様子をみる」となります。
このタイミングでリハビリを受けた方の多くの腰痛が改善したら、世間の認識は少しずつ変化してくるのではないでしょうか。
私は近い将来、花粉症と同じ「国民病」と言われている腰痛に対して、「まずはリハビリを受けてみよう」とか、「理学療法士に診てもらおう」と認識されるような世の中になってほしいと感じています。
そのためにはまず私たちが、腰痛の評価をもっと的確に行えるようになる必要があるのではないでしょうか。
臨床で最も多く遭遇する腰痛は「伸展痛」だと思いますが、あなたはこんなリハビリをしていませんか?
医師から変形性腰椎症という診断名で腰痛に対するリハビリオーダーがありました。
オーダーには関節可動域練習、筋力増強練習、自主トレーニング指導と書かれています。
まず問診をすると「体を反るときに痛いんです…」、「前かがみから体を起こす時に痛くて、いつも怖いからゆっくり起こしてます…」といった話が聴けました。
問診から伸展痛だということが分かり、実際に痛みのある腰を触れてみると、腰周りの脊柱起立筋がパンパンです。
さっそく脊柱起立筋を緩めることにしました。
そして「すこし筋肉が張っているところを緩めてみたのですがどうですか?」といって体を反らせると「だいぶ楽な感じです」という返答をいただきました。
この結果から、脊柱起立筋はアウターマッスルなので、インナーマッスルがおそらく働いていないからインナーマッスルを働かせる運動と、脊柱起立筋のストレッチを指導しなくては…と考えました。
ドローインの腹横筋を働かせる呼吸法や、簡単なストレッチを指導した後、再び痛みの出る動作をさせると「かなり楽になりました!」と言われたので、「毎日行えば腰痛も楽になりますよ」と伝えて1週間後に次のリハビリ予約を取りました。
この流れは一見良さそうに感じるかもしれませんが、評価としては不十分です。
その理由を説明しますので、これから話す内容はしっかりメモなどを取って覚えておいてください。
伸展痛は腰痛の誘発動作として最も多く、腰椎を伸展することで4つの組織に以下の負荷が生じます。
①椎間関節に圧縮負荷が生じる
②椎間関節周辺の筋・筋膜には縮む・たわむ負荷が生じる
③仙腸関節には滑走負荷が、仙腸関節の周辺靭帯には伸長負荷が生じる
④椎間孔が狭くなることで神経根に圧縮負荷が生じ、硬膜に圧力が生じる
さて…
あなたは伸展痛を伴った方のリハビリをしていく過程で、4つの組織の中でどの要素が痛みと強く関係しているのかを評価していますでしょうか。
①椎間関節性の痛みなのか
②筋・筋膜性の痛みなのか
③仙腸関節性の痛みなのか
④神経性の痛みなのか
それぞれの痛みに対してリハビリ内容も変わってくるのは当然ですが、先ほど例にあげたリハビリ内容ではこの評価が抜け落ちているんです。
だから評価としては不十分だと言いました。
もっと言えば、4つのどの組織に負荷が生じても脊柱起立筋がパンパンになることがあります。
だから筋肉だけ緩めても不十分で、主要な組織の負担を軽減させるためには何が必要かを考えてリハビリを行う必要があります。
是非、明日から腰椎の伸展痛を訴える方がいたら、問診でこのように質問してください。
「痛い場所を自分で指してもらえますか?」と
腰椎を伸展することで4つの組織に負荷が生じますが、どの組織かを判断するには、最初に「痛みを指す場所が①~④のどこか」を本人に聴くことが大切です。
なぜなら痛みは画像に映らないからです。
物的証拠がないから聴いて判断するしかないのです。
もし痛みが①の腰椎の真ん中付近であれば、椎間関節性の痛みかもしれないな…と考え次の評価へと移ります。
是非、明日からまずは「①~④のどれかを予測する」ことから始めてください。
そうです。
「痛い場所を自分で指してもらえますか?」と聞くことから始めてください(^-^)
さて、次回は伸展痛に最も多い「①椎間関節性の痛み」についてもう少し詳しく説明したいと思います。
本日も最後までご覧いただきありがとうございました。
追伸:
腰痛に対してもっと詳しく学びたい方はこちら!
⇓ ⇓ ⇓
2020年8月30日(日)【成田崇矢先生・園部俊晴先生】
腰痛の疾患別アプローチと力学的アプローチ(Zoomセミナー・ライブ)
https://ugoitalab20200830.peatix.com/
これ必見です(^-^)
推薦セミナー
LIVEセミナー/ZOOM【阿部浩明先生】脳卒中患者にみられる “傾く” “押す” “抗う”をあなたはどう考え、どう治療しますか?
◆講 師:阿部浩明先生
◆開催日:2022年5月22日(日)
脳卒中患者にみられる麻痺側への姿勢傾斜、非麻痺側上下肢にて押す現象、さらには傾斜した姿勢を修正するとそれに抵抗する現象としてPusher sydrome(Pusher現象)があります。
この現象は脳卒中全体の10〜15%程度に出現する事が明らかになっています。この現象を伴った場合、介助量は著しく増大し、結果的に座位や立位の保持さえ困難となるためリハビリテーションの進行を妨げてしまい、多くのセラピストは治療に難渋してしまうことでしょう。
しかし、この現象をよく知ることによって、セラピストとして設定すべき具体的な治療目標が立案できたり、治療の方針が明確化できるようになると思います。
この現象の特徴や定義、評価法、出現に関わるメカニズム、関連病巣、治療概念について紹介いたします。【セミナー内容】
●前半 本現象の特徴や定義、評価方法、出現率や回復特性などの疫学について解説します。
●後半 本現象の出現メカニズム、関連病巣、治療概念について解説します。【到達目標】本現象を正しく説明でき、他の姿勢定位障害との鑑別が自信を持ってできるようになることを目指します。鑑別が正しければ治療プログラムは的を得たものになる事が期待できます。またメカニズムを考慮した具体的治療プログラムの選定を行えるようになることを目指します。【参考資料】高次脳機能障害に対する理学療法(文光堂) 詳細にこの現象について解説されております。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20220522.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM【赤羽根良和先生】赤羽根良和先生は胸椎・胸郭の可動域をこう改善する
◆講 師:赤羽根良和先生
◆開催日:2022年5月28日(土)
胸椎・胸郭の可動域を獲得するための座学をお話しさせて頂きます。胸椎・胸郭の可動域獲得は肩関節や頚椎ならびに腰椎の運動療法においてとても重要です。
胸椎・胸郭そのものが疼痛を引き起こすことは臨床では少ないですが、しっかりと理解しておかないと、
各疾患において的確な運動療法を行うことが出来ません。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20220528.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM【工藤慎太郎先生】足関節・足部の「なぜ?」がわかる機能解剖学
◆講 師:工藤慎太郎先生
◆開催日:2022年5月29日(日)
足は唯一地面に接地する部位です。 足底腱膜炎や捻挫後の不安定性、背屈制限など、 日常臨床でよく遭遇する疾患や機能障害も沢山あります。
今回は特にこれら頻繁に見る症例を治すために必要な解剖学と運動学、さらにそれらに基づいた運動療法をお話しします。前半 : 背屈制限
後半 : アーチ障害
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20220529.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM【吉尾雅春先生】脳画像の臨床推論〜吉尾雅春先生はこう治療する〜
◆講 師:吉尾雅春先生
◆開催日:2022年6月5日(日)
脳はいろいろな部位同士が神経線維で結ばれて神経回路を形成し,有機的に働くように構成されています.・認知・情動面の制御に関する回路,空間・立体認知に関する回路
・腹側視覚経路や背側視覚経路で説明されるような視覚情報に関わる回路
・言語理解や環境音に関わる回路
・筋活動や運動調節あるいは姿勢制御に関わる回路
・左右半球間の情報交換による有機的システムに関する回路
など,数多く存在します.
その中で視床,基底核,小脳は重要な役割を担っています.
脳卒中になるとそれらの回路,つまり脳のシステムは影響を受けて局所症状にとどまらず,さまざまな病態を示します.
障害されたシステムもあれば,残されているはずなのに過度な抑制によって機能を発揮できていない回路や混乱に陥っている回路がみられることもあります.
そこに戦略が生まれます.
脳卒中患者に合理的,効果的なアプローチを行うために脳画像を活かすことは必須です.
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20220605.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM【福井勉先生・園部俊晴先生】皮膚と筋膜の臨床応用
◆講 師:福井勉先生・園部俊晴先生
◆開催日:2022年6月12日(日)
「皮膚テーピングの臨床応用」
皮膚テーピングはユニークな方法ではありますが、臨床的には大変効果的なものであると考えております。皮膚テーピングを行うにあたり、『最近の知見』を述べさせて頂きます。
また、皮膚の動きを臨床的に利用する手技の中で最も簡単な方法をご紹介する予定です。
皮膚の動きを利用したものと筋収縮を用いる新しい方法についてもご紹介させて頂きます。
同時に足部内在筋賦活用靴下についても紹介します。
何卒よろしくお願い申し上げます。
園部俊晴先生(13:20~15:40)
「痛みに対する皮膚と筋膜の徒手療法」
皮膚と筋膜は、主に3つのことに応用できます。
「動きの改善」「拘縮の改善」「痛みとしびれの改善(皮神経)」
このことが理解できると、臨床は画期的に変わっていきます。
なぜならば運動器疾患を診る際、「動き」「拘縮」「痛み」が我々の治療の中核を担うからです。
「動き」を変えることができれば、1人の患者に対して、我々がどの方向に動きを誘導すれば良いのか、それが分かるようになります。
「拘縮」の改善に皮膚や筋膜が関与していることを知れば、特に術後の症例には皮膚と筋膜のアプローチが必ず必要だということが分かります。
「痛み」への影響を理解できれば、これまでよりも痛みや痺れに対する視野が大きく変わることが分かります。
今回の講演は、皆様の臨床の視野を拡げる一助になると思います。
また皮膚と筋膜の操作方法はもちろんこと、私の行っているテーピングも一部紹介いたします。
ぜひご参加ください。
【受講における到達目標】
◆ 皮膚と筋膜の運動学を知った上で、その基本的な考え方と効果を理解する。
◆ 倒立振り子が見られるようになるための練習としてテーピングを応用できることを理解する。
◆ いろんな種類のテーピングがあることを知る。
◆ 皮膚と筋膜の操作が、評価・治療・運動の補助など、幅広く応用できることを理解する。
コラボアンサー(15:40~16:00)
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20220612.peatix.com/
その他の園部企画の講演・セミナー
※新型コロナウイルスの影響により、現在会場セミナーは中止しております。
Zoomセミナーは詳細が決まり次第、掲載していきます。
おすすめ記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。