第1回学術集会を終えて
先週、2012年ロンドンオリンピック・2016リオオリンピック陸上200M出場の高瀬 慧選手がコンディション・ラボに来てくださいました。
そしてTwitterで嬉しいコメント頂きました。(^_^)
ありがとうございました!
新しい課題の発見、身体の使い方など
とても勉強になりました!! https://t.co/Y31DUjVf6N— 高瀬 慧(Takase Kei) (@Kei_Takase) April 14, 2017
さて、平成29年3月19日(日)に第1回学術集会『歩行動作を改善するための私の治療の工夫』を無事終えることが出来ました。
たくさんの方に協力いただき、ひとつの大きな会を運営できたことについて、とても感謝しています。
この会を終えてみて、感想としてまず挙げられるのが「本当にやってみて良かった」ということです。
アンケートでも、想像以上に賞賛の意見が多かったです。
発表者の「治療技術」「評価法」を映像にして見せて欲しいと言う要望が多くあったため、下記のページを作りました。今回は4人の発表者に依頼し、映像を公開しています。とても参考になるので、是非、ご覧下さい。
→ http://undouki.com/gakujutsu/1stend/
反省点もいっぱいありましたが、実態として臨床の現場で、
「どのように考え」
「どんな工夫をして」
「どんなことをするか」
そういったことを見せ合うことができたことは、本当に良かったし、これからも必要だと思います。
私たちの仕事は技術職です。しかし、実際に患者の治療技術を見る機会は、職場の仲間以外、なかなか有りません。
見るということはとても重要だと思うんです。
例えば、プロ野球の選手が、投球やバッティングの技術を「チームメートしか見ない」なんて絶対にありませんよね。
全ての選手がいろんな人の投球やバッティングの技術を見て学んでいます。
そして、各選手が投球やバッティングを「どのように考え」「どんな工夫をして」「どんな感覚でおこなっているのか」、そんなことを見せ合う場があるとすれば、どの選手も絶対に飛びついてくるはずです。
他にも近年のスポーツということを考えると、
「陸上の走法」
「水泳の泳法」
「格闘技の攻撃や守りの技術」など・・・
「見る」という行為から研究や模倣が生まれ、そうやって年々世界記録が更新したり、年々、技術も向上します。
つまり、見ることによってこれまでのものを凌駕するものが生まれるわけです。
このことは我々の技術も同じはずです!!
「こんなやり方があるんだ!」という技術を見せ合いながら、技術の理論と方法を知ることで、さらに、それを凌駕する技術も生まれてくると思います。
「あれは才能があるからできるんだ!」なんていってはだめです。
みんなが切磋琢磨して、みんなが変わっていく礎をつくることが大切です。
その一つの切り口として、今回の学術集会を企画しました。
まだまだ改善の余地はありますが、今後も自分の治療を見せ合う場を作って、反省と改善を繰り返し、もっともっと良い会にしていきたいと思います。
また今回参加した方、共感しましたらSNSなどで学術集会のことを広めてください。
そして次回以降も、もっともっとこの学術集会が発展的になっていくよう、ご指導も含めよろしくお願いいたします
参加者からのアンケートと今回の第1回学術集会の反省点を基に、まずは次の学術集会から以下の改善点を行っていこうと考えています。
◆今回は歩行ということもあって、実演ではなく映像を使い、臨床で行っている実態を示していただきました。しかしやはり実演で実技を示さないと理解できないところがたくさんあることも分かりました。そのため、次回からは1人の発表時間を15分にし、その半分は実演での実技を行ってもらうようにします。
◆学術集会のテーマについては、受講者のアンケートを募り、1番希望の多いものをテーマとして採用していきます。今回の参加者から募ったテーマで一番多かったのが、「膝」でした。そのため、次回のテーマは「膝(おそらく膝OA)」でやります。日程はまだ未定ですが、ぜひぜひ演題に立候補して頂き、みんなの力で良い会にしましょう。
◆前述の通り、アンケートで発表者の「治療技術」「評価法」を映像にして見せて欲しいと言う要望が多くあったため、下記のページを作りました。今回は4人の発表者に依頼し、映像を公開しています。とても参考になるので、是非、ご覧下さい。
→ http://undouki.com/gakujutsu/1stend/
◆「学術集会」というネーミングですが、私がつけておいて言うのもなんですが、「技術を見せ合う」ということが連想しづらいとネーミングだという気もしています。これも参加者にネーミングを募ったのですが、参加者から「技術集会」をつけた方がわかりやすいといった案が多く出ました。これだと「技術を見せ合う」というイメージが非常に沸くので、とても良いネーミングだと思いました。このため第二回目からは「臨床に役立つ治療技術集会」にしたいと思います。園部はセンスがありません。..
(^_^;)
下記は3月末の送別会の時の写真です。関東労災病院の皆さん本当にありがとうございました。
下記は、園部が絶対推薦のセミナーで園部の推薦文と映像を是非ご覧ください。
腰痛疾患の仮説検証作業の実際(藤縄 理 先生)
日時:平成29年6月10日(土)東京 臨床家のための運動器研究会主催
園部からの推薦文:藤縄先生の話を聞くと、徒手療法が仮説検証のもとに成り立っているということが良く分かるんです。そして、様々な分野の運動療法に非常に多く応用できることが分かると思います。しかも今回は、実際に腰痛の症例を提示して、仮説検証のもとに、評価と治療を行って頂きます。おそらく、この要望を受けてくれる先生はそうはいないと思います。
そして、午後はいろいろな身体の動かし方の技術をデモして頂けるとのことです。絶対、臨床に役立つ講演です!
是非、下記の映像を参照ください!
→ https://youtu.be/L14PiMYrIFc
応募はこちらから
→ http://undouki.com/2017/03/20170610fujinawa/
LIVEセミナー/ZOOM【尾崎純先生】肩痛・肩こりをSpine Dynamics療法から考える
◆講 師:尾崎純先生
◆開催日:2023年2月5日(日) 10:00~13:00
【肩痛・肩こりをSpineDynamics療法から考える】
【講演概要】
物事には必ず原因と結果が存在します。
例えば、「腰痛」を結果と捉えるならば、なぜそのような結果へ至ったのかという原因を追究しなければ、
結果=腰痛を変えることはできません。
Spine Dynamics療法は運動力学を基礎として、患部が形成されたプロセス(原因と結果)を推察します。
そして、腰痛ではなく、腰痛になる身体とその解決について、お話させて頂ければと思います。
【セミナー内容】
●前半
SpineDynamics療法の核となる全体論的臨床推論について解説します。
全体論から考えると、身体も物理の法則に従わなければならない物質です。
そして、従えない身体になってしまうことが痛みや障害といった結果に繋がり、腰痛に繋がることを理解いただけると治療法は自ずと導き出されます。
●後半
腰痛になる身体を解決するための一例をご紹介します。
また、原因から考えていくできれば、治療だけではなく、予防することにも通じます。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20230205.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM【山本 伸一 先生】脳卒中患者の三角巾からの解放~肩の痛みの理解から具体的な治療まで~
◆講 師:山本伸一先生
◆開催日:2023年2月11日(土) 17:00~20:00
【脳卒中患者の三角巾からの解放~肩の痛みの理解から具体的な治療まで~】
「感覚‐知覚‐運動」の観点から脳卒中対象者を理解することはとても重要なことです。
運動には欠かせない「感覚-知覚」とともに中枢神経系との相互作用を再構築することも「活動のため」に必要なひとつです。
今回の研修会では、上述を含めた脳卒中の障害像の基礎理解とともに上肢機能の問題点について整理します。
そのうえで脳卒中における肩の痛みの機序から種類等をご説明いたします。
それぞれの臨床に活かせていただければと思います。
初めての方でもだいじょうぶです。わかりやすく説明いたします。
また、これまでに参加された方でも、もちろんOKです。宜しくお願いいたします。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20230211.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM【小泉圭介先生】「小泉先生が考えるコンディショニングトレーニング 上肢・体幹編」
◆講 師:小泉圭介先生
◆開催日:2023年2月19日(日) 10:00~13:00
【小泉先生が考えるコンディショニングトレーニング 上肢・体幹編】
概要上肢・体幹では細かい関節が複数しかも複雑に作用するため、様々な代償動作が繰り広げられます。
これらをコントロールしながらエクササイズを進めるためには、理学療法「Art & Science」のArtの部分が求められることになります。
今回の講習では、私が日頃行っているコンディショニングトレーニング小泉メソッドのArtの部分について、胸椎・胸郭エクササイズのデモンストレーションを通じてご紹介できればと思っています。
セミナー内容
・上肢と体幹の運動学を簡単に復習し、一般的に求められる機能と競技スポーツで求められるレベルの機能について再確認いただきます。
・競技者のコンディショニングで実施しているトレーニングについて、特にOver Head Sportsを例にご説明します。
・実際に小泉がどのようにエクササイズを行うか、デモンストレーションを通じてご紹介します。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20230219.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM【河重俊一郎先生】腰部脊柱管狭窄症に対する評価と治療 〜症候への対応と体幹機能の獲得〜
◆講 師:河重俊一郎先生
◆開催日:2023年2月26日(日) 10:00~13:00
【腰部脊柱管狭窄症に対する評価と治療〜症候への対応と体幹機能の獲得〜】
「脊柱管の狭小化」という病態から、理学療法の適応が疑問視されることもある脊柱管狭窄症ですが、
適切な介入によって一定の症候改善が期待できます。
本セミナーでは脊柱管狭窄症の病態生理や手術についてなどの基礎的な知識をはじめ、
症候を改善させるためのアプローチ、脊椎を語るうえで欠かせない体幹機能への介入などを紹介します。
人体の大黒柱たる脊椎についての学びは、きっとこれからの臨床に役立つことと思います。
内容
〇脊柱管狭窄症の病態生理
〇手術について
〇病態に基づいた理学療法介入
〇脊椎・体幹機能についての考え方、エクササイズ
ねらい
・腰部脊柱管狭窄症の病態について基礎的理解を深める
・病態理解のもと、適切なアプローチを考えられるようになる
・体幹機能の考え方と、強化に有効なエクササイズを学ぶ
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20230226.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM【村木孝行先生】肩腱板断裂の可動域制限と痛みを村木孝行先生はこう評価しこう治療する 〜肩甲帯と上腕骨頭の動きに着目して〜
◆講 師:村木孝行先生
◆開催日:2023年3月5日(日) 10:00~13:00
【肩関節は自由度や可動性が高いため、異常運動がわかりやすい一方で、様々なパターンを呈します。
この異常運動が症状の原因なのか、代償として起こる結果なのかが曖昧のまま治療をしてしまうと、期待していた結果に辿り着けません。
闇雲に腱板筋群を鍛える、筋緊張を緩めるなどをしても可動域や痛みがまったく改善しないことも多々あります。
肩腱板断裂は”腱板が切れている”以外の絶対的な共通項はなく、症状や機能障害も多彩です。
また、その原因となる機能障害に関しても、原因の原因、そのまた原因が存在することもあり、その原因の層の深さが、同じ介入を行ったときに一定の効果を上げる障壁となります。
本講演では肩腱板断裂で起きうる症状のパターンを提示し、それらに対する介入方針や介入すべき原因の見つけ方について解説いたします。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20230305.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM【小野志操先生】機能解剖に基づいた股関節痛を改善するために必要な知識と技術
◆講 師:小野志操先生
◆開催日:2023年3月12日(日) 10:00~13:00
【機能解剖に基づいた股関節痛を改善するために必要な知識と技術】
股関節に変形がないにも関わらず出現する鼠径部痛や臀部痛は以前から認識されていました。
その病態は大部分が不明であり、診断がなされず十分な治療ができないまま症状の長期化と遷延化に悩まされる症例は少なくありません。
2003年にGanzによりFemoroacetabular Impingement(以下 FAI)の概念が報告されて以降、原因不明の股関節痛の中に股関節を構成する寛骨臼蓋と大腿骨頸部の骨形態異常に由来するものが存在する可能性が示唆されるようになりました。
またSports Herniaなどとされていたアスリートに好発する鼠径部痛に対して、2012年のBritish Hernia Societyにおいて”Inguinal Disruption(鼠径部の破綻)”という呼称の使用と診断基準の採用が提案され、2014年開催のthe 1st World Groin Pain Conference in Dohaでは、”Groin Pain in Athletes”と表現することを採択し、内転筋関連、腸腰筋関連、鼠径部関連、恥骨関連、股関節関連(含む FAI) の5つに分類しています。
FAIおよびGroin Pain in Athletesの病態解釈については未だに曖昧であり、運動療法についても確立されているとは言えません。
今回のセミナーでは、FAIおよびGroin Pain in Athletesの病態解釈に必要な解剖と知識を整理して、画像所見と理学所見による評価と私が実際に臨床で行なっている治療技術について動画を交えて解説させて頂きます。
有痛性股関節疾患治療の本質に迫りたいと思います。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20230312.peatix.com/
その他の園部企画の講演・セミナー
※新型コロナウイルスの影響により、現在会場セミナーは中止しております。
Zoomセミナーは詳細が決まり次第、掲載していきます。
おすすめ記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。