閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 首の痛みの真の原因って何?
  2. 膝蓋下脂肪体が膝関節の伸展制限にも屈曲制限にも成り得る理由
  3. ガングリオンの痛みに対する2つの改善方法
  4. スポーツ界の巨星との出会い!プロがプロと向き合うこと
  5. その治療でよくなった場合、何もしなくても良くなった?
  6. 可動域を征する者は運動機能をも征する
  7. 本田圭佑さんから学ぶ「成長のための環境作り」
  8. それって本当にプロの仕事? 効果的な可動域ex.のプロガイド
  9. 脊柱管狭窄症の腰痛と下肢痛の関係性とは
  10. 皮膚テーピングの臨床応用!誘導を主体とするテーピングの有効性
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

第1回学術集会を終えて

先週、2012年ロンドンオリンピック・2016リオオリンピック陸上200M出場の高瀬 慧選手がコンディション・ラボに来てくださいました。
そしてTwitterで嬉しいコメント頂きました。(^_^)

 

さて、平成29年3月19日(日)に第1回学術集会『歩行動作を改善するための私の治療の工夫』を無事終えることが出来ました。
たくさんの方に協力いただき、ひとつの大きな会を運営できたことについて、とても感謝しています。

この会を終えてみて、感想としてまず挙げられるのが「本当にやってみて良かった」ということです。
アンケートでも、想像以上に賞賛の意見が多かったです。
発表者の「治療技術」「評価法」を映像にして見せて欲しいと言う要望が多くあったため、下記のページを作りました。今回は4人の発表者に依頼し、映像を公開しています。とても参考になるので、是非、ご覧下さい。
→ http://undouki.com/gakujutsu/1stend/

反省点もいっぱいありましたが、実態として臨床の現場で、
「どのように考え」
「どんな工夫をして」
「どんなことをするか」
そういったことを見せ合うことができたことは、本当に良かったし、これからも必要だと思います。
私たちの仕事は技術職です。しかし、実際に患者の治療技術を見る機会は、職場の仲間以外、なかなか有りません。

見るということはとても重要だと思うんです。
例えば、プロ野球の選手が、投球やバッティングの技術を「チームメートしか見ない」なんて絶対にありませんよね。
全ての選手がいろんな人の投球やバッティングの技術を見て学んでいます。
そして、各選手が投球やバッティングを「どのように考え」「どんな工夫をして」「どんな感覚でおこなっているのか」、そんなことを見せ合う場があるとすれば、どの選手も絶対に飛びついてくるはずです。

他にも近年のスポーツということを考えると、
「陸上の走法」
「水泳の泳法」
「格闘技の攻撃や守りの技術」など・・・
「見る」という行為から研究や模倣が生まれ、そうやって年々世界記録が更新したり、年々、技術も向上します。
つまり、見ることによってこれまでのものを凌駕するものが生まれるわけです。

このことは我々の技術も同じはずです!!
「こんなやり方があるんだ!」という技術を見せ合いながら技術の理論と方法を知ることで、さらに、それを凌駕する技術も生まれてくると思います。

「あれは才能があるからできるんだ!」なんていってはだめです。
みんなが切磋琢磨して、みんなが変わっていく礎をつくることが大切です。
その一つの切り口として、今回の学術集会を企画しました。
まだまだ改善の余地はありますが、今後も自分の治療を見せ合う場を作って、反省と改善を繰り返し、もっともっと良い会にしていきたいと思います。

また今回参加した方、共感しましたらSNSなどで学術集会のことを広めてください。
そして次回以降も、もっともっとこの学術集会が発展的になっていくよう、ご指導も含めよろしくお願いいたします

参加者からのアンケートと今回の第1回学術集会の反省点を基に、まずは次の学術集会から以下の改善点を行っていこうと考えています。
◆今回は歩行ということもあって、実演ではなく映像を使い、臨床で行っている実態を示していただきました。しかしやはり実演で実技を示さないと理解できないところがたくさんあることも分かりました。そのため、次回からは1人の発表時間を15分にし、その半分は実演での実技を行ってもらうようにします。
◆学術集会のテーマについては、受講者のアンケートを募り、1番希望の多いものをテーマとして採用していきます。今回の参加者から募ったテーマで一番多かったのが、「膝」でした。そのため、次回のテーマは「膝(おそらく膝OA)」でやります。日程はまだ未定ですが、ぜひぜひ演題に立候補して頂き、みんなの力で良い会にしましょう。
◆前述の通り、アンケートで発表者の「治療技術」「評価法」を映像にして見せて欲しいと言う要望が多くあったため、下記のページを作りました。今回は4人の発表者に依頼し、映像を公開しています。とても参考になるので、是非、ご覧下さい。
→ http://undouki.com/gakujutsu/1stend/
◆「学術集会」というネーミングですが、私がつけておいて言うのもなんですが、「技術を見せ合う」ということが連想しづらいとネーミングだという気もしています。これも参加者にネーミングを募ったのですが、参加者から「技術集会」をつけた方がわかりやすいといった案が多く出ました。これだと「技術を見せ合う」というイメージが非常に沸くので、とても良いネーミングだと思いました。このため第二回目からは「臨床に役立つ治療技術集会」にしたいと思います。園部はセンスがありません。..
(^_^;) 

下記は3月末の送別会の時の写真です。関東労災病院の皆さん本当にありがとうございました。

下記は、園部が絶対推薦のセミナーで園部の推薦文と映像を是非ご覧ください。

腰痛疾患の仮説検証作業の実際(藤縄 理 先生)

日時:平成29年6月10日(土)東京  臨床家のための運動器研究会主催
園部からの推薦文:藤縄先生の話を聞くと、徒手療法が仮説検証のもとに成り立っているということが良く分かるんです。そして、様々な分野の運動療法に非常に多く応用できることが分かると思います。しかも今回は、実際に腰痛の症例を提示して、仮説検証のもとに、評価と治療を行って頂きます。おそらく、この要望を受けてくれる先生はそうはいないと思います。
そして、午後はいろいろな身体の動かし方の技術をデモして頂けるとのことです。絶対、臨床に役立つ講演です!
是非、下記の映像を参照ください!
→ https://youtu.be/L14PiMYrIFc
応募はこちらから
→ http://undouki.com/2017/03/20170610fujinawa/

 

LIVEセミナー/ZOOM【財前知典先生】イチから始める歩行分析 〜財前知典が考える歩行の診方と変化の出し方

講 師:財前知典先生

開催日:2023年10月1日(日) 10:00~13:00

 

概要

歩行分析で大切な事は正常歩行との比較に終わらないことです。
もちろん正常歩行を知っておく事は大切ですが、正常歩行に近づけるような運動療法では思うように結果が出ない事も事実です。
例えば歩行時立脚後期に股関節伸展が出現しない患者様に股関節伸展運動やROMexerciseを行っても歩行時の股関節伸展運動に反映されないということも経験するかと思います。
そのときに必要なことは「歩行時に股関節伸展が出現しないのはなぜか?」という臨床推論を多く持つことです。歩行で考えると股関節伸展運動が減少するのは股関節伸展を制限する軟部組織の滑走不全も考えらますが、股関節屈筋群が活動しないことによる安定性の低下によって結果として股関節伸展運動が減少することも考えられます。歩行の基礎を理解するとこのように臨床推論の引き出しが多くなります。

本セミナーでは歩行の基礎から臨床での展開方法までをお伝えいたします。

【セミナー内容】
・歩行分析の基礎知識(歩行分析とは何か?歩行分析の特徴と意義)
・歩行の診かた(歩行分析のポイント)
・歩行の変化出しかた

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20231001z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【赤羽根良和先生】赤羽根先生はFasciaが由来する痛みと痺れをこう改善する-上肢編-

講 師:赤羽根良和先生

開催日:2023年10月14日(土) 17:30~20:30

 

概要

<セミナー内容>
近年、運動器の治療においてFascia(筋膜)と神経の重要性がますます高まっています。
本セミナーでは、その関係性に焦点を当てながら、私の考えるFasciaと神経の評価とアプローチについてご紹介いたします!

神経の滑走障害が疼痛の原因となるケースは多く、臨床経験からもその重要性が浮き彫りになっています。
そこで、このセミナーでは、上肢Fasciaと神経周膜・血管周囲の滑走性について、具体的な事例とともにご説明します。
さらに、解剖学的な内容を視覚的に理解するために図を用いて説明し、実際の運動療法との関連性にも触れます。

このセミナーを通じて、Fasciaと神経の滑走障害が疼痛に与える影響について新たな気づきを得ることができます。
そして、その知識を武器に、より多様な治療選択肢を手に入れることでしょう。
これからは、疼痛の評価において神経の滑走障害を見落とすことのないよう、より高度な理学療法を展開していくことが可能になります。
これまでのアプローチにとらわれず、Fascia・神経の滑走障害を含めた包括的な治療を取り入れてみませんか?
刻々と進化する医療の世界において、新たな知識を身につけることは必須です。
是非、本セミナーで理学療法士としてのスキルを高めてみてください。
また11月にも、下肢編を行います。
【赤羽根良和先生】赤羽根先生はFasciaが由来する痛みと痺れをこう改善する-下肢編-(LIVEセミナー/ZOOM)

【セミナーの到達目標】
•上肢のFascia(筋膜)と神経の理論背景を理解できる
•上肢のFasciaと神経の解剖学を学ぶことできる
•上肢のFasciaと神経の評価と治療を学ぶことできる

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20231014z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【豊田和典先生】整形外科疾患と跛行~症例を通して下肢関節機能障害の歩行への影響と運動療法を考える~

講 師:豊田和典先生

開催日:2023年10月22日(日) 10:00~13:00

 

概要

変形性疾患や外傷後に跛行を生じる例は多く、その原因は身体構造上の問題、疼痛の問題、神経の問題、筋の問題、血行の問題など様々である。
跛行は歩行エネルギーの非効率化や二次性疼痛発生、隣接関節等への負担増加などを引き起こすため、歩行能力向上のためには跛行の改善が必要である。
本研修では整形外科疾患の症例(主に術後の症例になります)を通して、跛行の特徴や観察すべきポイント、問題点の抽出とそれを改善するための運動療法を学んでいきたいと思います。

【セミナー内容】
1.跛行を引き起こす原因とその影響について
2.各整形外科疾患で生じることが多い跛行と観察すべきポイントについて
3.跛行を引き起こす原因とそれに対する運動療法について

【到達目標】

1.各整形外科疾患で生じる跛行の特徴を理解すること                                                                         2.跛行を引き起こす原因とそれに対する運動療法を理解すること

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20231022z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【中村尚人先生】比較解剖学の視点、アフォーダンス理論について

講 師:中村尚人先生

開催日:2023年10月29日(日) 10:00~13:00

 

概要

私たちの体は長い進化の中で形作られました。
医学教育の中で、解剖学を通して体の特徴を学びますが、なぜ今の形状になっているのかの意義について学ぶ機会はありません。
比較解剖学は、ヒトとそれ以外の動物との骨格などを比較することで、ヒトの特徴やその形状の意義を導き出してくれます。
アフォーダンス理論は1950年代に認知心理学者のギブソンによって提唱された概念で、環境などの外の刺激が人間の行動を決定しているという主客反転のユニークな視点を持っています。進化から考えると、今存在している生物は環境適応で選択されたものですから、環境の要因が主であるというのも頷けます。

【セミナー内容】
類人猿を中心とした人類との比較解剖学から、ヒトの機能や骨格的な特徴を見ていきます。アフォーダンスに関しては、社会の環境や自宅の環境が身体に及ぼす影響を見ていきたいと思います。
【到達目標】
・比較解剖学に基づいたヒトの機能の優先順位を理解する。
・ヒトとはどのような動物なのかを理解する。
・アフォーダンス理論から環境が身体に与える影響を理解する。
・患者さんの背景として環境を確認する必要性を理解する。
・問診として何を確認するかを学ぶ。

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20231029z/

会員無料LIVEイベント/ZOOM【土屋元明先生】デイサービス・訪問リハビリの若手セラピストに伝えたい現場で活かす臨床思考と介入のクリニカルヒント

講 師:土屋元明先生

開催日:2023年11月4日(土) 19:00~20:30

 

概要

<セミナー内容>
デイサービスや訪問リハビリの現場で働くセラピストの悩みは、病院やクリニックで働くセラピストとは少し違います。
例えば…
・介護保険の現場は、対象者の情報をすぐに得ることが難しく、疾患も多岐に渡るため、どう介入して良いか悩む。
・認知機能や意欲の問題もあって、運動機会や頻度を増やすことができず介入方法に困っても、相談できる相手がいない。
・研修制度やそのシステム効率が悪く、効果的に学ぶことができない。
といった悩みが挙げられます。こうした悩みによって、自分が本当に成長できているか不安になっていませんか?
そして、「様々な手法で介入」していたはずなのに、いつの間にか「ルーチン化」になっていませんか?
ルーチン化することは大切ですし、効率も高まるのですが、それで本当に良いのでしょうか?

そこで今回、デイサービス・訪問リハビリの立ち上げから、現場指導までこなしている元明先輩から、こうした悩みを解決するためのクリニカルヒントについて講演をしていただきます。元明先輩がどういった思考過程でサービスを提供し、スタッフと働いているのかを知ったり、具体的にどう介入しているのかを知ったりすることで、悩みを解決するヒントを得て下さい。

〜元明先輩より〜
皆さんが抱えている悩みは、私も抱えていたり、現在も抱えている内容が多いと思います。
大切なのはこうした悩みに対して、他のセラピストはどうしているかを知り、自分ならどうするかを考えることだと思います。
だからこそ、今回の講演のテーマは「KPO」です!!
KPOとは、勝手にパクってオリジナルの略です。
デイサービスの立ち上げや訪問リハの立ち上げ依頼を受け、介護保険下のセラピスト指導を行ってきた私の考えを聞いて、良いと思ったものは勝手にパクってください。
そして、実践しながら自分のオリジナルにしてください。
皆様にお会いできること、楽しみにしております。

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20231104e/

 

その他の園部企画の講演・セミナー

 

※新型コロナウイルスの影響により、現在会場セミナーは中止しております。
Zoomセミナーは詳細が決まり次第、掲載していきます。

 

関連記事

  1. 体幹から考える理学療法

  2. 腰痛に関する質疑応答part2

  3. 入谷式神奈川支部の症例検討会

  4. セラピストが成長するための新たな仕組み作り

  5. 怪物!鈴木俊明先生

  6. 研究会の2つの体幹実技講演

おすすめ記事

  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ピックアップ記事

  1. これまでほとんどの運動器医療は、レントゲンを撮って・・・「薬を出して、様子を見ましょう」「牽…
  2. 近年、「膝蓋下脂肪体が膝の痛みの原因になりやすい」ということが広く知られるようになってきました。…
  3. 皆さんはガングリオンによる痛みについて考えたことはありますか?ガングリオンによる痛みで治療院を訪…

Facebook

twitter

Instagram

Instagram は200を返しませんでした。

フォロー

ページ上部へ戻る