閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. あらゆる基本となるスクワット動作
  2. 私が必ず診ている立位アライメントとは?
  3. 長母趾屈筋の癒着や滑走障害の好発部位とその治療
  4. 大腿骨の頚部軸運動とは
  5. 上肢の各神経の伸張テスト あなたは臨床で適切にできますか?
  6. 足底の痛みやしびれ、もしかして「脛骨神経」が原因かも?
  7. 彼女の再始動に心が震えた!母となったアスリートの挑戦!
  8. 運動療法の「見える化」!
  9. 手術進入と脱臼肢位
  10. 最近、よく聞く「FAI」ってなに?
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

園部 俊晴の記事一覧

先日、母から電話がかかってきて久しぶりにいろいろと長話しをしました。実は二人目が生まれた時麻衣子さんが長く入院していたので母はその間ずっと私の家で一緒に住んでくれました。&…

※この記事の最後に「弟子の募集」が記載されています。興味の有る方は、最後まで呼んでください(^-^)私の教育方針は、「包み隠さず何でも教える」です。…

先日、財前知典先生と対談をしました。理学療法士として「動きを変える」大切なポイントについて話しました。動きを明確に変えられるセラピストはそれほど多くありません。ましては、私の目の前で動き変…

先日、実業団のバスケット選手が来ました。この選手は外反捻挫の後、ずっと内果後方に痛みを伴っていました。診断名は三角靭帯損傷です。問診で詳細に話をうかがうと、動き始めが特に痛いことが分かりま…

『鬼滅の刃』・・・すごい人気ですよね(^-^)先日娘とコンビニに入ったら、娘がふとこんな事を言いました。「お父さん、この店の商品は、鬼滅の刃だらけだね」…

近年、子どもたちの「なりたい職業ランキング」で、ユーチューバーが上がるようになりました。理由は儲かるからですが…これからも儲かり続けるでしょうか?この疑問は、あ…

今回はTHA後数年経って、「電気が走るような痛みが起こった後、膝の痛みに変わった」症例の話です。今回の症例に限らず、いきなり電気が走るような痛みが生じた後、動けなくなるといった症例っていませんか?…

『入谷誠の理学療法』を解説したPR映像の後編も公開されました(^-^)後編では、読者が最も難解と感じているであろう 『入谷式カウンター理論』について解説しています。動作分析を行…

百聞は一見に如かず業界のトップランナーの治療を見たことがありますか?私は若い頃から、入谷誠先生、紀伊克昌先生、廣戸聡一先生、福井勉先生、古澤正道先生など…トップランナー…

皆様に大変ご好評をいただいている、『入谷誠の理学療法』この書籍を解説したPR映像が完成しました(^-^)このPR映像では、前編と後編と2回に分けて作っていますが、今回は、前編 『入谷式の歩…

さらに記事を表示する

ピックアップ記事

  1. 私たちセラピストが患者の筋力を回復させる際、スクワット動作は最も基本的で、よく用いられる運動のひとつ…
  2. 私の臨床では、この20年を考えても、全症例で荷重位での足部全体のアライメント評価を行っています。…
  3. 長母趾屈筋は、私たちセラピストがそれほど意識する筋ではないかもしれません。しかし、私たちが気…
ページ上部へ戻る