閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 衰えやすい運動機能とは
  2. 丸背中改善のための2つのテクニック
  3. 筋が張る場所には法則があるって本当?
  4. ペットボトルを使った効果的なエクササイズ 
  5. 半月板のオペをした後、「膝が曲がらない」「走れない」と訴える症例
  6. 固定って良いの?悪いの?
  7. ベーカー嚢腫の治療 セラピストができることって何?
  8. 脊髄神経の前枝・後枝って何?
  9. 寝起きの痛みの3つの原因を徹底解説!
  10. 誰でもできる! 効果絶大の筋緊張抑制テクニック
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

園部 俊晴の記事一覧

前回の講座で、私たちセラピストが臨床で果たすべきことは①可動域・柔軟性の改善②筋力・筋出力の改善③バランスの改善④アライメント・動作の改善であるということをお伝えしました。…

私たちセラピストが臨床でできることにはどのようなことがあるでしょうか?少しだけ考えてみてください。様々な答えが浮かぶと思いますが、私は次…

あなたは患者と真摯に向き合い、適切な評価と仮説検証を繰り返し行っていますか?まずは下記の映像をみてから、このあとの内容を読んでください。https://youtu.be/s7x7n81qAyc…

動作分析をしながらアプローチをしていくと、同じような動きをしているのに、アプローチをした結果が「良かった症例」と、「そうでない症例」がいませんか?動作分析は、最強の評価方法でありながら、とても難しい評価方…

さて、今回はコロナウィルスの自粛によって、自宅にいることが長くなったことで生じる「症状の悪化」についてお伝えいたします。ここ最近、コロナ自粛によって「痛みなどの様々な症状が悪化した患者さん」って多くないで…

股関節疾患の患者で、最も痛みを訴える部位はどこだと思いますか?私は「鼡径部の痛み」が最も多いと感じています。鼡径部の痛みを引き起こす組織はいくつか在ります。例えば、大腿…

理学療法士や作業療法士は、医療現場におけるリハビリテーションのサービスを提供するだけの仕事なのでしょうか。いいえ、違います。医療現場で培ってきたその「医療知識をフル活用」して、…

先日、帰宅すると・・・、家族がプレゼントとごちそうで「父の日」を祝ってくれました。麻衣子さんと長男が共同でお金を出し合って私のポロシャツをプレゼントしてくれました。娘はいつも私が疲れているからとバ…

「腰椎の生理的前弯の頂点」は何番目の腰椎かご存知ですか?第2腰椎?第3腰椎?第4腰椎?プロメテウスなどの解剖学の本を見ると、頂点は第3腰椎になっています。…

新企画『こう診てこう治す』ズームライブセミナーは、テーマ「膝関節」で6月21日に予定しています。未来のセミナーのかたちが見えてきますので、是非、是非一度は参加してみてください。最高に学びになることを約束します。(^^)…

さらに記事を表示する

ピックアップ記事

  1. 人間は歳を重ねると例外なく、運動機能が衰えていきます。しかし、運動機能の中で、何が1番衰えや…
  2. 今回は、丸背中を改善するための2つのテクニックを紹介したいと思います。い…
  3. 今回は、筋の張る場所について、お伝えしたいと思います。私たちセラピストにとって、筋の張り感や…
ページ上部へ戻る