閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 衰えやすい運動機能とは
  2. 丸背中改善のための2つのテクニック
  3. 筋が張る場所には法則があるって本当?
  4. ペットボトルを使った効果的なエクササイズ 
  5. 半月板のオペをした後、「膝が曲がらない」「走れない」と訴える症例
  6. 固定って良いの?悪いの?
  7. ベーカー嚢腫の治療 セラピストができることって何?
  8. 脊髄神経の前枝・後枝って何?
  9. 寝起きの痛みの3つの原因を徹底解説!
  10. 誰でもできる! 効果絶大の筋緊張抑制テクニック
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

園部 俊晴の記事一覧

運動と医学の出版社の園部です。我々の臨床現場で「体幹」に対する疑問は尽きませんよね(^-^)そんな臨床的に多い体幹の疑問を脳卒中の巨匠「吉尾雅春先生」と私園部が「体幹の…

新型コロナウィルスの影響で、人があまり外に出なくなり、多くの施設で利用者が減っています。しかし3月に入り、なぜかラボは新患の紹介数が急速に増えています。受付の堤さんが「予約の対応が多くて、他の仕事がすすみません」と困っている…

久しぶりに労災病院の仲間と飲みに行きました。労災病院の仲間と合うと、元気になりますね(^_^)そして・・・、話は尽きません。互いの道は違うけど、互いがよい人生を歩いています。そして・・・互いが本当の“…

昨年の話になりますが、うちの母と、叔父、叔母の喜寿(77歳)の会を行いました。こうした会を催すことは、家族や親戚を含め、たくさんの人を大切にすることがかけがえのないものであると感じました。人は人とだけでし…

いよいよ明日3月3日(火)12:15から、動きと痛みLab会員の第4次募集を受け付けます!!これまですぐに定員となってしまったため、今回から予約システムを作りました。入会希望の方は是非、下記のアドレスより予約しておいてくださ…

先日、林典雄先生、岸田敏嗣先生をお招きし、親睦会をしました。本物の臨床家が集まるとたくさんの気づきを頂けるので帰宅する時間をついつい忘れてしまいますこうした気づきは私のかけがえのな…

先日、園部家の全員で成田崇矢先生のお宅にお邪魔しました成田先生とはセミナーだけでなく家族ぐるみの付き合いをしているのですが先日、改めて思いました成田先生とは一生涯お付き合いしていく…

さて・・・、今回は麻痺性疾患の筋機能のアプローチについてお話いたします脳卒中患者の筋機能を考えるとき多くのセラピストは筋機能、つまり随意運動の能力は神経学的な影響によって決…

さて前回のブログでは、ACミランでトレーナーをしていた遠藤友則先生の「世界のトップアスリート達から信頼され活躍できる秘訣」についてお伝えしました前回のブログはきっとあなた自…

10月に出版した「つらいひざ痛が1分でよくなる! 」が好評でしたので次の一般書が出版されることになりました先日、その撮影がありましたまだ内容は言えませんが、今回は医療人にとっても、一般の方にとっても、めちゃめちゃ面白…

さらに記事を表示する

ピックアップ記事

  1. 人間は歳を重ねると例外なく、運動機能が衰えていきます。しかし、運動機能の中で、何が1番衰えや…
  2. 今回は、丸背中を改善するための2つのテクニックを紹介したいと思います。い…
  3. 今回は、筋の張る場所について、お伝えしたいと思います。私たちセラピストにとって、筋の張り感や…
ページ上部へ戻る