閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 股関節外転モーメントと外転筋群の痛みや張り感について
  2. あらゆる基本となるスクワット動作
  3. 私が必ず診ている立位アライメントとは?
  4. 長母趾屈筋の癒着や滑走障害の好発部位とその治療
  5. 大腿骨の頚部軸運動とは
  6. 上肢の各神経の伸張テスト あなたは臨床で適切にできますか?
  7. 足底の痛みやしびれ、もしかして「脛骨神経」が原因かも?
  8. 彼女の再始動に心が震えた!母となったアスリートの挑戦!
  9. 運動療法の「見える化」!
  10. 手術進入と脱臼肢位
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

園部 俊晴の記事一覧

とても長く続く暗いトンネルの中…「大丈夫、きっと上手くいく」と信じられるようになるにはもう少し時間がかかるかもしれません。でもいま私たちが出来ることを、一つずつ行っていく…、きっとそれしか…

動きと痛みLab初のライブ企画!!5月17日(日)に、始めてのオンラインライブセミナーを行います。タイトルは治療1年待ちのセラピストが教える評価と治療~筋・筋膜性腰痛編~です…

スラムダンクって知ってますか?これはその1コマですが、自称「神奈川Np.1ガード」の宮城リョータは身長が低く、バスケット選手としては明らかに「弱み」です…

時が経つのは本当に早いですねコンディション・ラボを開業してからこの4月1日で3周年になりました開業してからの3年間の臨床は本当にただ、ただ、ひたすら楽しいと感じる毎日でした…

今年から毎朝、子供たちと一緒にランニングをしています。運動ができるし、走りながら子供たちとたくさんの話ができるので、毎日楽しみながら行っています。子供たちにとっても、私にとっても、きっと良い思い出として残…

運動と医学の出版社の園部です。我々の臨床現場で「体幹」に対する疑問は尽きませんよね(^-^)そんな臨床的に多い体幹の疑問を脳卒中の巨匠「吉尾雅春先生」と私園部が「体幹の…

新型コロナウィルスの影響で、人があまり外に出なくなり、多くの施設で利用者が減っています。しかし3月に入り、なぜかラボは新患の紹介数が急速に増えています。受付の堤さんが「予約の対応が多くて、他の仕事がすすみません」と困っている…

久しぶりに労災病院の仲間と飲みに行きました。労災病院の仲間と合うと、元気になりますね(^_^)そして・・・、話は尽きません。互いの道は違うけど、互いがよい人生を歩いています。そして・・・互いが本当の“…

昨年の話になりますが、うちの母と、叔父、叔母の喜寿(77歳)の会を行いました。こうした会を催すことは、家族や親戚を含め、たくさんの人を大切にすることがかけがえのないものであると感じました。人は人とだけでし…

いよいよ明日3月3日(火)12:15から、動きと痛みLab会員の第4次募集を受け付けます!!これまですぐに定員となってしまったため、今回から予約システムを作りました。入会希望の方は是非、下記のアドレスより予約しておいてくださ…

さらに記事を表示する

ピックアップ記事

  1. 臨床で股関節外転筋群の痛みや張り感を有する患者は多いと思います。そこで今回は、股関節外転筋群…
  2. 私たちセラピストが患者の筋力を回復させる際、スクワット動作は最も基本的で、よく用いられる運動のひとつ…
  3. 私の臨床では、この20年を考えても、全症例で荷重位での足部全体のアライメント評価を行っています。…
ページ上部へ戻る