閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 衰えやすい運動機能とは
  2. 丸背中改善のための2つのテクニック
  3. 筋が張る場所には法則があるって本当?
  4. ペットボトルを使った効果的なエクササイズ 
  5. 半月板のオペをした後、「膝が曲がらない」「走れない」と訴える症例
  6. 固定って良いの?悪いの?
  7. ベーカー嚢腫の治療 セラピストができることって何?
  8. 脊髄神経の前枝・後枝って何?
  9. 寝起きの痛みの3つの原因を徹底解説!
  10. 誰でもできる! 効果絶大の筋緊張抑制テクニック
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

カテゴリー:コラム

「臨床家のための運動器研究会」を立ち上げて約8年になります。下記の写真に掲載した臨床家以外にも多くの素晴らしい臨床家と出会うことができました。そして講演の内容はもちろん、その他にも直接お話しを聞かないと知り得ないような沢山の貴重な話…

園部ブログをいつもご愛顧いただき、誠にありがとうございます。このブログを始めてちょうど1年になります。先日、なんと会員が1500名を越えました!!それを記念して、今回はずっと前から暖めてきた・・・、とっておきの記事を…

最近、帰宅の際、玄関のドアが開く音を聞くと毎日のように、4歳の娘が走ってきて「お父さん!お父さん!」と大きな声を張り上げて、私の胸に飛び込んできます。(^_^)人生で最も幸福な時なのかもしれないと・・・、日々感謝しています。さて…

先日、赤羽根良和先生と園部のコラボセミナーを行いました。今回は赤羽根先生が足関節、園部が膝関節の内容で、半日ずつ行わせて頂きました。前回とは逆の組み合わせです!!会場は満席です!私と赤羽根先生は、治療の手技は…

開業してから約3ヶ月半経ちますが、患者のIDがもう400を超えました!改めてすごいペースで患者を見ているなと思います。とても嬉しいのは、ここに来る患者は、労災病院関連以外は、ほとんどが紹介です。1番多いのは患者や選手が患者を…

さて、今回の話は、京セラ創業者 稲森和夫氏の言葉を紹介させて頂きます。臨床家としても、とても大切な言葉になると思いますよ(^_^)その言葉とは・・・ものごとの成果=『考え方』×『力量』×『熱意』この言葉に出会って以来…

6月15日に出版した林典雄先生執筆の書籍「運動器疾患の機能解剖学に基づく評価と解釈 上肢編」は、おかげさまでAmazonリハビリテーション医学部門第1位を獲得しました。(^_^)この書籍は本当に我々の業界の底上げに絶…

開業してから、選手間、トレーナー、病院などから、多くのトップアスリートを紹介頂いております。こういったトップアスリートを診ることは、私にとってとても勉強になることがあります。例えば・・・「この時の膝の使い方はどうしてるの?」…

先日コンディション・ラボに来ていただいた横浜マリノスの下平選手から嬉しい連絡がありました。「お疲れ様です。明日のカップ戦のメンバー入る事になりました!!出たら頑張ります!!ようやくここまでこれました!ありがとうございます!!まだまだ…

ワンピースのおもしろすぎる展開に、毎週月曜日はどうしても早く起きてしまいます(といっても毎日3時には起きますが・・・・)。こんな48歳って(昨日、歳がひとつ増えました)・・・・若い人にはアホっぽく見えるのかなと、心配している今日この頃で…

さらに記事を表示する

ピックアップ記事

  1. 人間は歳を重ねると例外なく、運動機能が衰えていきます。しかし、運動機能の中で、何が1番衰えや…
  2. 今回は、丸背中を改善するための2つのテクニックを紹介したいと思います。い…
  3. 今回は、筋の張る場所について、お伝えしたいと思います。私たちセラピストにとって、筋の張り感や…
ページ上部へ戻る