腰痛:成田先生への質疑応答part 1
さて・・・、
今回は、成田先生との腰痛セミナーの質疑応答の様子を紹介します。
成田先生の提案で、講演の最後に30分ほど質疑応答の時間を設け、ディスカッションしました。
受講生からの質問・・・、
私から成田先生への質問・・・、
成田先生から私への質問・・・、等も含め、
下記に質疑応答の内容を紹介させていただきます。
編集してみて気付いたのですが、あまりにも長いので、この質疑応答の様子を2回に分けて紹介します。

「質疑応答part①」では、まずは成田先生への質問をまとめました。
受講生からの質問 ①
椎間関節の痛みの原因が滑膜や関節包にあることはわかったのですが、骨と軟骨との兼ね合いが分からないのですが、それを教えて頂けますでしょうか。
成田先生
多くの患者で関節に変性や変形が生じています。
腰部では、椎間板や椎間関節にも変性が起こります。このことにより、正常の関節運動ではなく(滑り)、異常な関節挙動(転がり)になってしまい、痛みを感知する滑膜や関節包に負荷が掛かるということだと考えています。
これについては、他の変形疾患と同じような疼痛メカニズムがあると考えられます。
受講生からの質問 ②
椎間関節の伸展時の疼痛は理解できますが、屈曲時の疼痛のメカニズムが理解できなかったので、もう一度教えていただけますか。
成田先生
椎間関節は、正常では、平面関節なので、滑り運動が主体に起こります。(屈曲の場合、上関節突起が下関節突起に対して上方に動く。)
しかし疼痛が生じる患者の場合、関節運動の軌道がズレて滑り運動ではなく、回転運動になってしまっています。
正常から逸脱したこうした動きによって(挙動の変化)、関節包が伸ばされる部分と圧迫されるところが生じます。
こうしたことが痛みの要因になっていると思われます。
受講生からの質問 ③
サブグループ化を4つに分けていますが、おそらく複合している患者も多いと思います。
複合している場合、実際に治療するときは自分がやりやすいところから行えば良いですか。
成田先生
いや私は違います。
1番痛みを出しているところからアプローチした方が良いと思います。
複合していることは多々あると思いますが、その患者さんが1番痛みを出している箇所があると思います。
そこからアプローチした方が良いと思います。
園部から成田先生への質問 ①
園部
今の質問で、みんなが知りたいと思うので、1つ質問させてください。
椎間関節の伸展時の痛みが何の組織によって痛いかは別として、圧縮応力が生じるときに痛いのは事実ですよね。
成田先生
はい。
園部
つまり右の椎間関節であれば、伸展して右に側屈した方が痛みは強くなりますよね。
成田先生
そういうことになりますね。
園部
そう考えると、痛みを拾っている組織として、それが滑膜か関節包であるかは別として、とにかく圧縮されるときに痛みを生じるということが事実で良いですね。
成田先生
ここを整理すると、確かに受ける力は圧縮応力なんですが、圧縮されるだけでは痛みを出す組織がありません。
だから私が考えているのは、本来は滑り運動で起こらないといけない動きが、異常な回転運動になっている(挙動の変化)ことが問題なんです。それによって伸ばされる組織があるはずです(図①の緑線が関節包を示す)。つまりこの異常な挙動によってテコの原理(上関節突起、下関節突起の衝突が支点)が生じ、異常なかたちで関節包(滑膜)などが引っ張られ痛みを出していると考えています。つまり、結局は挙動の問題だと考えているんです。

園部
なるほど。。。
先生がそう考えているということが、私にとっては重要です。
そして・・、
皆さんにも参考になったと思います。
成田先生
だからその挙動が変化すれば、痛みが取れるんだと考えています。
腰椎全体で伸展していれば、滑り運動だけで運動が生じてくれます。
しかしここに異常な挙動が生じることで先ほど言ったように、圧縮する部分と、それを支点として伸ばされる部分が生じ、これが痛みの原因となっているのではないかと考えています。
受講生からの質問 ④
新体操などハイパーに動くときに、仙腸関節も含め、固定する部位が多いので、手が足りないといったことがあるかと思うのですが、そういった場合の対処方法を教えてください。
成田先生
多分節で痛みがあっても、まずは一つだけ固定して痛みを確認します。
手は1つしかないので、そこで他の関節も同時に診ることはしません。
つまりどの場合もやり方は一緒なんです。
局所の1カ所を固定して、そして痛みが変わるかどうかを診ます。
そして他の部位も同じように診ていきます。
伸展痛の場合であれば、考え方は概ね一緒で、1分節だけが過剰に動いていることが問題なわけです。
たとえば、昨日は分離症の患者が2人来たんですが、どちらの患者も原因は違うんです。
でも・・・、
1分節だけが過剰になっているという意味では同じです。
この2例の場合、1人は股関節伸展可動性が低いから腰椎の1分節が過剰に動いていました。
もう一人は胸椎が動かないから腰椎の1分節が過剰に動いていました。だからハイパーの症例の場合、一見全体の可動性があるように見えても、その人の中で硬いところと柔らかいところがあるんです。
そういった視点で診ることができれば、新体操等のハイパーな人たちでも、同じ考え方で評価と治療することができます。
受講生からの質問 ⑤
デモンストレーションの中で、「大腿直筋は硬くない」と判断したところがあったかと思うのですが、股関節伸展位で膝関節が何度くらい曲がったから硬くないなと判断したんですか。
成田先生
トーマステストの変法の事ですね。
片側の膝を抱えて、もう片方を股関節伸展した肢位で、膝関節が90度曲がらないと怪しいなと判断します。
さらに徒手的に膝を曲げて硬さを感じたら、大腿直筋は硬いなと判断します。
=======================
どうですか・・・。
めちゃめちゃ勉強になったと思いませんか。
私自身もとても勉強になりましたし、
そして・・・、
コラボセミナーの講演の後のこのディスカッションの企画は、
受講者にとっても
講師にとっても
そしてなにより、私にとって
とても勉強になり、よい企画だなと感じました。
次回以降も、この企画をどんどん取り入れたいと思います。
ちなみに、11月11日に行う山田英司先生と私の「変形性膝関節症のコラボセミナー」でも同じように質疑応答を行う予定です。
絶対に参考になりますよ(^_^)
↓ ↓ ↓
https://undouki1111-2.peatix.com/view
今後も臨床家のための運動器研究会のコラボセミナーにぜひご参加ください。(^_^)
次回は、「腰痛に関する質疑応答part②」を紹介します。
追伸
下記は変股の患者です。
左右どちらが患側かわかりますか。
変股の人は概ねこの肢位を取り、この背臥位の姿勢には大きな意味があります。
臨床って、本当に最高に楽しいですね。

推薦セミナー
【小野志操先生】曖昧に触るのはもうやめる!膝関節痛を改善するために必要な触診技術と治療の実際
◆講 師:小野志操先生
◆開催日:2025年11月1日(土) 18:00–21:00
 
概要
多くのセラピストと対話する中で、私が感じることは、皆さん本当によく勉強されているということです。若い先生であっても、かなり詳細に病態をご存知の方が少なくありません。
 一方で、とても詳細に病態を知っているにも関わらず、その知識が臨床の技術に反映されていないことで、「なかなか患者さんが良くならない」と悩まれている方が多いのも事実です。
 今回のセミナーでは膝関節痛が発生する要因について、神経と半月板そして関節包をテーマに解説していきたいと思います。局所に対するアプローチは大切ですが、そもそもなぜ局所に組織の変性が発生しているのかについても解説したいと考えています。
 その上で、実際の治療場面もご覧いただき、触ることの重要性を改めて感じていただければと思います。
 臨床でよく遭遇する膝関節疾患ですが、「新たな診方が出来そうだ!」そんな風に感じていただける時間にしたいと思います。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://pro.ugoitalab.com/products/20251101z/
【中野ジェームズ修一先生】すごい股関節 柔らかさ・なめらかさ・動かしやすさをつくる 〜人間は股関節から老いていく〜
◆講 師:中野ジェームズ修一先生
◆開催日:2025年11月8日(土) 17:00–20:00
 
概要
股関節の重要性は臨床現場でも広く認識されていますが、その解剖学的・運動学的特性が全身の運動連鎖においてどのような役割を担っているのか、またその機能障害が上位・下位関節に与える影響について体系的に理解することは、専門家としての判断力を高めるうえで極めて重要です。
本講座では、講師がこれまで現場で実践してきた指導経験と、専門誌・書籍での執筆活動をもとに、「なぜ股関節が機能的中枢として重要なのか」を、豊富な症例と理論的背景を交えて分かりやすく解説します。
さらに、
- 可動性・安定性の評価と再構築のステップ
- 体幹・骨盤帯との協調性を高める介入戦略
- 姿勢制御と動的バランスへの波及効果
といった視点から、股関節の機能回復プロセスを段階的に整理し、実際の運動療法に展開するための具体的アプローチをご紹介します。
また、全身の荷重分散と動作制御を統合的に促すことができるトレーニングマシン「ENCOMPASS」を活用した、臨床現場で即応用可能なトレーニングバリエーションも実演形式でお伝えします。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://pro.ugoitalab.com/products/20251108z/
【中村尚人先生】臨床における脚長差とバランス機能を考える〜臨床での捉え方と実践のための考え〜
◆講 師:中村尚人先生
◆開催日:2025年11月15日(土) 17:30–20:30
 
概要
脚長差には「機能性脚長差」と「構築性脚長差」があります。評価方法として立位での骨盤の触診、伏臥位での測定、直接足底板での前屈テスト、歩行評価があります。また機能性の見極めとして、全身のアライメントチェエク、さらには骨格特性の確認など多様な項目が必要です。
つまり、脚長差はTMDやアリスサインなどの項目の結果だけでは判断できない複雑なものです。様々な代償を起こしていますので、臨床的な経験と網羅的な全身評価がないと間違う可能性が高くなります。
今回は、実際の評価現場を見ていただきその奥深さと、ある意味での難しさを理解していただければと思います。脚長差という現象自体も、やはり前進性の評価の中で初めて判断できるという事実を確認してもらえたらと思います。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://pro.ugoitalab.com/products/20251115z/
【岸田敏嗣先生】臨床で使える触診と断面解剖の知識~機能解剖学的視点からの実践アプローチ
◆講 師:岸田敏嗣先生
◆開催日:2025年11月24日(月・祝) 9:00–12:00
 
概要
講演内容
 ●臨床での評価・治療に展開できる超音波解剖と触診
 今まで学んだ解剖学は基本的には教科書を中心とした二次元の知識かと思います。その二次元解剖の知識をベースに各自が頭の中で立体的に構築したものを三次元解剖としていることかと思います。中にはご献体にて実際に学ばれた方もおられるでしょうが、また、それも目の前の症例とは一致しません。そんな状況で触診をして評価・治療に展開していく必要があります。エコーを活用した触診も併せて、私が行っている方法とその考え方をご呈示して、その方法と限界をみなさんと共に考えていきたいと思います。
【セミナー内容】
 ●触診の基礎
 触診を行うに当たり、私なりの工夫や注意点などのポイントを呈示します。
●評価・治療への展開
 触診の必要性と、できることで可能となる評価・治療への展開について、具体的なものをピックアップして呈示し、今後の勉強の方向性を確認します。
【到達目標】
 ・三次元解剖学の考え方、学び方を理解する。
 ・触診の基礎、その重要性と練習の方法を理解する。
 ・触診の評価。治療への展開を理解する。
 ・エコー画像の解釈を理解する。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://pro.ugoitalab.com/products/20251124z/
【二村涼先生】”なぜ治らない?”から抜け出す!肘関節の痛みを深掘りする~触診・評価・治療までを網羅する~
◆講 師:二村涼先生
◆開催日:2025年11月29日(土) 17:30–19:30
 
概要
肘関節(腕尺関節)は一軸性の関節であり、多軸関節である肩関節などと比較して簡単なイメージを持たれやすいですが、実際には疼痛の原因が不明確なまま漫然と治療されているケースも少なくないです。その原因としては、「内側・外側上顆炎」「靭帯損傷」といった診断名だけでは解決しない痛みや、鑑別が必要な病態が多いことが考えられ、これらに対しては詳細な評価とエコーを用いた組織や動態の可視化が重要だと感じています。
 本講演では、肘関節内側と外側の痛みに対して行なっている詳細な理学所見の取り方や、エコーを用いた評価から治療までの一貫した内容を臨床に即した形で紹介します。解剖学・機能解剖学に基づいた評価や治療について自験例を交えてお伝えしますので、症例のイメージもしやすく明日からの臨床に活かせる内容だと思います。
【セミナー内容】
 ・肘関節の解剖とエコー解剖
 ・肘関節の痛みに対する評価のポイント(触診、エコー、末梢神経)
 ・内側部痛に対する評価とアプローチ(症例提示)
 ・外側部痛に対する評価とアプローチ(症例提示)
【到達目標】
 ・肘関節の痛みに関与する病態を理解する
 ・肘関節の痛みに対する評価・鑑別方法とアプローチまでの一貫した流れを学ぶ
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://pro.ugoitalab.com/products/20251129z/
【工藤慎太郎先生】1単位で診る!外来痛みシリーズ 運動器疾患の痛みの「なぜ?」がわかる~頚部痛・腰痛 座学編~
◆講 師:工藤慎太郎先生
 
◆開催日:2025年12月7日(日)9:00~11:00
 
概要
頚部や腰部の疼痛に対する理学療法を考える上で大事なことは、疼痛発生部位を明確にするとともに、脊柱機能の改善であろう。中でも、四肢の運動に対して、如何に脊柱が細やかに動き、安定性と可動性を調整しているかを考える必要がある。その考えに基づいて、脊柱の可動性をどう評価するか? 発痛源をどう評価するか?を中心にお話しする。
特に
・上肢、下肢の放散痛を有する症例で何を考える?
・長時間座位で痛くなる症例で何を考える?
・脊柱を安定させるには?
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://pro.ugoitalab.com/products/20251207z/
【齊藤正佳先生】あぐら・開排制限はこう解決する! 股関節の可動域を末梢神経から考える
◆講 師:齊藤正佳先生
 
◆開催日:2025年12月13日(土)17:30~20:30
 
概要
あぐらや股関節の開排動作は、股関節屈曲・外転・外旋の複合運動で構成され、日常生活、スポーツで高頻度に要求される動作です。日常診療では、これらの動作が困難な患者を多く経験しますが、その制限因子の一つが痛みです。しばしば、股関節の形態的異常であるFAIや寛骨臼形成不全などが背景にあります。そのため、適切な介入をするためには、まず、股関節内または股関節外のどちらが痛いかを身体所見と画像所見から病態を考えることが極めて重要です。関節内の痛みを疑った場合は、医師による関節内注射の反応を評価することで、病態を明確にする一助となります。関節内の痛みに対する徒手療法・運動療法では、関節内への機械的ストレスを減少させるために、関節包筋の収縮を用いて関節包内の運動の再獲得を図ります。
ただし、例え関節内の病態を疑わせる画像所見があったとしても、注射に反応しないこともあります。さらに、関節内に病態がなくても痛みを訴えることもあります。これらの場合、何が痛いのでしょうか?また、関節内に痛みがあったとしても徒手・運動療法で痛みが改善されることもあります。我々セラピストは、何を治しているのでしょうか?私は、この痛みの一つに末梢神経が関与し、末梢神経の滑走障害などが、あぐら・開排時の痛みや可動域制限を生じさせる可能性があると考えています。
本講演では、
①股関節内または股関節外の痛みについて、解剖学的な知識を知ること
 ②あぐら・開排動作の機能解剖学的な身体所見の取り方を理解すること
 ③股関節の機能解剖学に基づいた運動療法の進め方を理解すること
を目標に、実際の患者を交えながら紹介します。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://pro.ugoitalab.com/products/20251213z/
【吉井太希先生】症状改善から再発予防まで ~頚部障害に対する触診・評価・治療でつなぐ臨床実践~
◆講 師:吉井太希先生
 
◆開催日:2025年12月20日(土)17:30~20:30
 
概要
頚部のアプローチに不安や苦手意識はありませんか?
臨床現場では頭頚部痛や上肢症状を認める症例が非常に多く、これらの症例に対しては頚部を評価して治療する必要があります。
 しかし、この評価と治療を行う際には、”触診技術”が問われます。
 例えば、上角部痛を呈する症例に対して触診を行い、得られた情報が「肩甲挙筋が硬い」と「肩甲挙筋と後斜角筋間が硬くて筋間に指が入らない」では、どちらが有益でしょうか?
 後者においては、末梢神経の知識があると筋間を走行している肩甲背神経を疑うことが可能であり、同神経に対する評価を展開することができます。
 その結果、統合と解釈をして肩甲背神経が疼痛に関与していると判断した場合は、肩甲挙筋と後斜角筋間を滑走させるための局所的な徒手操作を実施します。
 さらに、これらの筋が再び過緊張位を呈して硬くならないために、胸郭機能や脊椎アライメントの改善を実施します。
 以上のように、頚部障害の改善には機能解剖学を踏まえて触診を行い、評価・治療に繋げるプロセスが非常に重要です。
本講演では、以下の①〜③を中心に解説します。
①頚部痛に対する評価と治療
 ②頚部由来の上肢症状に対する評価と治療
 ③「①、②」を診るうえで必要な軟部組織の機能解剖と触診のポイント
受講後には頚部の不安や苦手意識を克服し、自信を持って臨床的なアプローチができることを目標とします。
 先生方の頚部に対する臨床判断力の構築に貢献できれば幸いです。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://pro.ugoitalab.com/products/20251220z/
その他の園部企画の講演・セミナー
※新型コロナウイルスの影響により、現在会場セミナーは中止しております。
 Zoomセミナーは詳細が決まり次第、掲載していきます。
おすすめ記事
コメント
- この記事へのトラックバックはありません。 










この記事へのコメントはありません。