閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 外側大腿皮神経とは?—太もものしびれや痛みの原因を探る
  2. 側弯改善テクニック
  3. セラピストとして、成功するために絶対に知っておくべきこと
  4. 衰えやすい運動機能とは
  5. 丸背中改善のための2つのテクニック
  6. 筋が張る場所には法則があるって本当?
  7. ペットボトルを使った効果的なエクササイズ 
  8. 半月板のオペをした後、「膝が曲がらない」「走れない」と訴える症例
  9. 固定って良いの?悪いの?
  10. ベーカー嚢腫の治療 セラピストができることって何?
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

体幹の筋は「ローカル筋」と「グローバル筋」の2つに分類され、ローカル筋をいかに働かせるかが重要視されています。(筋の起始や停止が腰椎に直接付着しているものがローカル筋筋の起始や停止が腰椎に直接付着していないものがグロ…

今回はウィークリー園部でも紹介している「臨床でよく遭遇する膝の伸展制限の診方」についてご紹介させてください。膝関節は、伸展位で接触面積が多く安定し、屈曲すると接触面積が少なく不安定になる構造をしています。…

私が執筆した書籍『園部俊晴の臨床 膝関節』のamazon予約が始まりました。弊社のクリエイターが素晴らしい映像を作ってくれましたので、是非ご覧ください。ht…

「動き始めに痛む」や「朝起きたときに痛む」と訴える患者って、意外と多いですよね。一方で、「長く歩くと痛む」や「運動しているとだんだん痛む」と訴える患者も多いですよね。&nbsp…

あなたは個々の症例に応じた運動療法を考案し、的確に行わせることで、症状の改善を図れていますか?ただ弱い部分を鍛えるだけの「おきまりの運動療法」を行っているだけでは、症状は改善しません。…

臨床で時々、意味不明なことを訴える患者に遭遇しませんか?若い頃は、このような患者に対して「またメンタル来たよ!」と、ネガティブな感情を抱いていました。きっと皆さ…

目の前の症例を良くするには「臨床推論」を正しいプロセスで行う必要があります。もしあなたが、目の前の症例を少しでも良くしたいと思うなら…そしてそれを叶えるため…

捻挫後の痛みがなかなか取れない…骨折後、骨はついたのに痛みがずっと残っている…走った後に痛くなってから、ずっと痛みが改善しない…こういった足関節のトラブルは、皆さんも経…

動きと痛みLabの会員定額サービス『園部俊晴 臨床コース』のサンプル動画が完成しました。動画の内容は股関節の鼡径部痛についてです。(それぞれの関節についても、適宜ご紹介したいと思います)…

先日、母から電話がかかってきて久しぶりにいろいろと長話しをしました。実は二人目が生まれた時麻衣子さんが長く入院していたので母はその間ずっと私の家で一緒に住んでくれました。&…

さらに記事を表示する

園部俊晴です。臨床に役立つ本物の情報をお伝えしていきますので、共感しましたしたらこのブログをSNSなどで広めて頂けると幸甚です。

最新記事

Instagram

Instagram は200を返しませんでした。

フォロー

ピックアップ記事

  1. 太ももの外側にしびれや灼熱感、痛みを感じる症例に出会ったことはありませんか?​それは「外側大…
  2. 今回は側弯を改善するために、私がよく行う運動療法を紹介したいと思います。最後までご覧いただけ…
  3. どのセラピストも、「今よりもっと成長したい」、「セラピストとして成功したい」「もっと収入を多くしたい…

健康寿命の延伸に向けて

ページ上部へ戻る