閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 手術進入と脱臼肢位
  2. 最近、よく聞く「FAI」ってなに?
  3. 拘縮理論とは?
  4. 外側大腿皮神経とは?—太もものしびれや痛みの原因を探る
  5. 側弯改善テクニック
  6. セラピストとして、成功するために絶対に知っておくべきこと
  7. 衰えやすい運動機能とは
  8. 丸背中改善のための2つのテクニック
  9. 筋が張る場所には法則があるって本当?
  10. ペットボトルを使った効果的なエクササイズ 
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

今回は「私の体幹の理学療法の基盤となる考え方」について説明させていただきます。体幹をコントロールする時、矢状面、前額面、水平面の全ての動きと肢位をコントロールする必要がありますが・・・、今回は矢状面についてのお話をさせていた…

先日、横浜で講演があったので、またラーメン二郎に行ってしまいました。クソ~・・・・、忙しいのに・・・、ラーメン二郎め・・・。開店前から並んで、並び始めてからラーメンが出るまで1時間かか…

最近、「約束のネバーランド」に私も・・・、息子もはまっています。ツタヤで1巻だけ借りて読んでみてください。絶対に、その先を読みたくなっちゃいますよ(^_^)…

9月の「なないろ日和(テレ東)」、10月の「くりーむしちゅーのハナタカ優越感(テレ朝)」に出演させて頂き・・・、今回も・・・11月13日「なないろ日和(テレ東)」にまたまた生出…

最近の少年ジャンプの「ワンピース」と「約束のネバーランド」は面白すぎですよね。月曜の朝は早く起きちゃいます(2:30・・・)。さて・・・、…

ピータードラッカーは、核心をついたことを言うので私は好きです。私は理学療法士で、ビジネスマンでは無いですが、若い頃からよく読みました。ドラッカーの本の中の言葉で、私が影響を受け…

最近、膝OA用にあみだした足に巻くテーピングです。特に下側のテーピングが重要です。下側のテーピングだけまずは試してください。距骨頭の上の皮膚を内果の…

前回の「腰痛に関する質疑応答part1」は、とても反響がありました。今回はその続きです。part2もめっちゃ勉強になりますよ。&nbsp…

さて・・・、今回は、成田先生との腰痛セミナーの質疑応答の様子を紹介します。成田先生の提案で、講演の最後に30分ほど質疑応答の時間を設け、ディスカッションしました。受講生からの質…

写真はラボの道路挟んだ斜め前のかき氷屋さんです。一年中、こうやって行列です。この日は寒かったのに、こんなに並んでました。ラボも、このかき氷屋さんのように、宮…

さらに記事を表示する

園部俊晴です。臨床に役立つ本物の情報をお伝えしていきますので、共感しましたしたらこのブログをSNSなどで広めて頂けると幸甚です。

最新記事

Instagram

Instagram は無効なデータを返しました。

フォロー

ピックアップ記事

  1. 股関節の人工関節置換(以下、THA)の術後リハビリにおいて、最も重大なリスクの1つが脱臼といってよい…
  2. 皆さんは「FAI」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。正式にはfemoroacetabu…
  3. 林典雄先生が提唱している拘縮理論について皆さんはご存知でしょうか。教え子の赤羽根良和先生や、…

健康寿命の延伸に向けて

ページ上部へ戻る