閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 椎間板ヘルニアで痛みがでる3つのメカニズム
  2. なるほど!臨床で多い鵞足の評価方法
  3. 跛行の改善!必ず知ってほしい必見の技!
  4. 殿部を後方に引いた歩行の本当の理由を知ってますか?
  5. 膝OAでなぜ、鵞足や半膜様筋に痛みがでるのか?
  6. 誰も知らない二関節筋の活動様式! 今になってその意義を実感!
  7. 坐骨神経痛と診断された患者の3つ病態とテクニック
  8. これがわかると、臨床力が飛躍!! 局所的伸張負荷を理解する!
  9. 膝が腫れる理由!私の解釈と改善方法
  10. THA患者がなぜ「患側が長い」と訴えるのか?
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

動作分析で陥りやすい過ち 後編

先週の「母の日」は、家の前に花屋さんがあり、娘と一緒にカーネーションを買ってきました。

園部家は、麻衣子さんが太陽なので、家族全員が母の日を祝いたい!

という気持ちに溢れているんです。

母の日は、夕飯にみんなでカレーをつくるのが、園部家の慣例となってます。

毎年毎年、子供達が手伝うのが上手になってきて、成長を感じる日でもあります。

 

 

 

さて今回も、動作分析あるあるをご紹介いたします。

 

前回は、異常を見つけるような動作分析をしている人が陥りやすい負のスパイラルについてお伝えしました。

 

そして、それを解決する動作分析の大切な視について述べました。

 

今回は、動作分析で陥りやすい2つ目の過ちから歩行周期の捉え方について述べたいと思います。

 

こうした視点で動作を捉えると、多くの気づきが得られるようになりますよ(^-^)

 

是非参考にしてください。

あるあるその2

動作の局面を捉えるだけの分析

 

臨床では「デュシェンヌ歩行」「トレンデレンブルグ徴候」「ヒップハイカー」「スラスト」などのいわゆる異常歩行によく遭遇します。

 

この異常歩行は、歩行周期の中で瞬間的に起こった姿勢変化や動作特性を表しているだけです。

 

しかし、我々はこの瞬間的に起こった姿勢変化や動作特性にどうしても目がいってしまい、そこだけを捉えようとしてしまいます。

 

でも私は、この動作の局面を捉えるだけではやはり、全く足りないと考えています。

 

臨床でよく遭遇する「スラスト」を例にして解説をしてみましょう。

 

スラストは一般的に踵接地後に急激に膝が内反する現象と言われていますが、よく観察すると「立脚初期」から出現するものと「立脚中期後半」から出現するものがあります。

 

同じスラストという現象でも、立脚初期と中期後半とでは障害に関連する力学的負荷が異なりますので、治療の展開も変わってきます。

※イラストは「入谷誠の理学療法」より引用

 

このように臨床においては、障害に関連する力学的負荷が歩行のどの時期に起こっているのかを捉えることが必要になります。

 

私の考えですが、こうした障害に関連する力学的負荷の大半は、立脚前半相の荷重応答期(LR)と、立脚後半相の立脚終期(TSt)に生じていると考えています。

※イラストは「入谷誠の理学療法」より引用

 

そのため、障害局所に影響を与える力学的負荷が、荷重応答期(LR)と立脚終期(TSt)の、どちらに生じているのかを観察することが重要であると考えています。

 

前回同様、ここでも動作分析あるあるを知ることで、動作分析の大切な視点を理解することができたと思います(^-^)

 

いかがでしたか。

 

前回と今回の視点をもって、明日から動作分析を再び行ってみてください。

 

まずは「痛い組織」を見つけて、そして「その組織に加わる力学的負荷は何か?」といった視点を持って動作分析をしてください。

 

そして、「その力学的負荷が歩行のどの時期に起こっているのか」を捉えようとしてみてくささい。

 

そうするとたくさんの仮説が生まれてくると思います。

 

最初はその仮説を検証していくという作業にとても時間がかかります。

 

でも、それは成長に必要なことなんです。

 

焦らずに、1つずつ仮説を検証していってください。

 

そして、仮説と検証の作業を行うと決めたあなたに、私からそのポイントをお伝えしたいと思います。

 

それが力学的推論をするためのプロセスについてです。

 

次回、そのプロセスの第1段階ともいうべき内容、「非荷重位評価」についてご紹介いたします。

 

楽しみに待っていてください(^-^)

 

前回と今回のブログを読んで「動作分析をもっと詳しく学びたい」と感じたら、4年の歳月をかけて完成した新刊「入谷誠の理学療法」を是非ご覧ください。

 

ここに動作分析の全てがつまっています

https://www.youtube.com/watch?v=sH2gHO96xqI

今回も最後までご覧いただきありがとうございました

推薦セミナー

LIVEセミナー/ZOOM【中宿伸哉先生】足部障害における理学療法の実際

講 師:中宿伸哉先生

開催日:2024年10月12日(土) 18:00~19:30

 

概要

足部障害を考える上で切り離せないのが、アーチの構造です。内側縦アーチ、外側縦アーチ、横アーチの3軸で構成されるアーチは、歩行時の推進力に影響するだけでなく、床面からの衝撃を適度に吸収することで、下肢の関節への応力集中を防止します。

アーチの構成は、各足根骨によって形成されます。そのため、各々の骨がどのように動くのかを理解することが必要です。筋や靭帯の緊張によって能動的に動く骨もあれば、隣接の骨から受動的に動く骨もあります。隣接した骨がお互いにバランスよく連動して動くことが求められますが、これらが破綻した時に、どの部分が補うのかで障害の程度が異なります。筋機能によって補うのであれば、筋由来の疼痛が出現する可能性があり、靭帯や関節にストレスが加われば、これらが疼痛の原因になりえます。

足部障害には、足底挿板によるアライメント補正が有効です。一方で、膝関節や股関節のマルアライメントにより、足部への重心移動が変化することによってもアーチ構造に影響します。どちらが効果として有効であるかは、それぞれが相互作用として影響するため、一概に述べることはできません。現に、足底挿板によって膝、股関節のアライメントも補正され、これら周囲の筋力が改善することも珍しくありません。股関節や膝関節の筋力低下が足部障害に影響しているからといって、各々に単発的なトレーニングを安易に行うべきではないと考えます。臨床的には、よいアライメントの中で、いかに筋の発揮能力を高める複合的なトレーニングを行えるかが重要です。理学療法士の役割は、それに影響するであろう足部の疼痛や拘縮改善を適切に行うことです。

本講義では、足部機能の理解と、徒手的治療、足底挿板療法を中心に提示致します。

【セミナー内容】
・足部の機能解剖
・足部アーチの構造と機能
・足部障害の基本的評価
・各足部疾患の病態と治療

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20241012z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【岡本光司先生】もう悩まない!坐骨神経由来の複雑な痛みを紐解く〜大腰筋の深層を科学する〜

講 師:岡本光司先生

開催日:2024年10月26日(土) 18:00~19:30

 

概要

「いわゆる坐骨神経痛」といえば、梨状筋よりも末梢の病態—そう考える人が多いのではないでしょうか。しかし、梨状筋より末梢の組織に対して理学療法を行ってみても、一時的に改善を認めるも症状が再発する症例を多く経験してきました。

それでは「なぜ、痛みが元に戻るのか?」「何か大切なことを見逃しているのではないか?」この原因を探るため、筋力評価を軸とした理学的所見をとってみると、L5、S1神経根障害を示唆する所見をしばしば認めました。

今回、L5、S1神経根障害の捉え方およびそのアプローチ(大腰筋や多裂筋)をご紹介します。

リハビリ現場での23年間、「いわゆる坐骨神経痛」を診てきた立場で、紆余曲折の末に導き出され辿り着いた、48才シニアPT「オレみたいになるな!失敗から学ぶ【坐骨神経痛の真実】」必見の内容です。

【この講演でマスターして欲しいポイントは・・・】

ズバリ、「理学的所見の本質を理解する」です。理学的所見は病態を教えてくれます。「いわゆる坐骨神経痛」の病態を炙り出すと、やるべき理学療法がおのずと選択されるのです。あなたの理学療法の内容が180°激変します。

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20241026z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【河原忠司先生】臼蓋被覆タイプ別分類を用いた股関節疾患の評価と運動療法~後方部痛を中心に~

講 師:河原忠司先生

開催日:2024年11月9日(土) 19:00~21:00

 

概要

股関節周囲に出現する症状は多岐にわたり、様々な部位に様々な機序で症状が生じます。
臼蓋の形や大腿骨頭の向き、角度は人それぞれ異なります。これら二つの骨の関係性を筋や神経も含めて評価することが、球関節であり、荷重関節でもある股関節を理解する上で重要な視点だと考えます。
そこで今回、私が臨床で股関節疾患に対して行っている、臼蓋被覆タイプ目線で股関節症状の機序を評価し、治療に結びつける方法を実際の症例を交えてお話します。

《セミナー内容》
前半:変形性股関節症、Deep Gluteal Syndrome(梨状筋症候群の内容が中心)に対する臼蓋被覆タイプ別分類を用いた評価・治療
後半:臼蓋被覆タイプを評価する実際の方法(実技)

《到達目標》
①臼蓋被覆タイプ目線で股関節疾患を理解する。
②梨状筋症候群の発生機序を理解する。

《参考資料》
①お手持ちの解剖学書
②熊谷匡晃:股関節拘縮の評価と運動療法.運動と医学の出版社,2019

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20241109z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【中村尚人先生】ファンクショナルローラーピラティス概説

講 師:中村尚人先生

開催日:2024年11月17日(日) 9:00~12:00

 

概要

ファンクショナルローラーピラティス(以下、FRP)は、フォームローラーを用いた日本発のピラティスメソッドです。
ピラティスにはマットとイクイップメントの2通りがありますが、フォームローラーはこの2つのいいとこ取りをしています。マットの手軽さとフォームローラーという道具を用いる利点を兼ね備えています。今回は、FRPの利点と臨床ですぐに使える代表的なエクササイズを紹介します。

《到達目標》
FRPの概要を理解する。ピラティスの歴史やその特徴を理解する。

《講義内容》
・ピラティスの歴史
・FRPとは
・フォームローラーを用いる利点
・臨床で即使えるFRP
・FRP養成コースのご紹介

《参考資料》
「ファンクショナルローラーピラティスでできる104のエクササイズ」
「症状別ファンクショナルローラーピラティス〜アセスメントからフォームローラーを用いたエクササイズまで〜」
「コメディカルのためのピラティスアプローチ」(全てNAP)
FRP公式HP:https://frpilates.com

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20241117z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【工藤慎太郎先生】「なぜ?」がわかる!!臨床に多い痛みを改善するための触診技術~膝・足関節編~座学

講 師:工藤慎太郎先生

開催日:2024年11月23日(土) 18:30~21:30

 

概要

臨床に多い膝関節の痛みをみるための触診技術
変形性膝関節症では膝関節伸展制限が問題になる。膝関節伸展制限を改善するためには伸展制限を引き起こす構造を触れて、適切な可動範囲で動かす必要がある。特に、半膜様筋、腓腹筋内側頭、脛骨神経、総腓骨神経が重要になる。一方で、なぜそれらの構造が問題になるのだろうか?我々の関節症に対する研究成果を基に、なぜ問題が生じるか、どう触るか?をお話しします。

臨床に多い足関節の痛みを見るための触診技術 
足関節の疼痛が生じる機能障害として、背屈制限がある。背屈制限を診るために必要となるのは、長母趾屈筋の構造に注目して考えている。長母趾屈筋は足関節において最も深層に位置する。どう触れると良いのだろうか?超音波画像に基づいて、触診方法と徒手療法を解説する。また、荷重位での背屈制限を診る際には足部アライメントも重要になる。足部アライメント異常を運動療法で改善させるポイントを解説します。

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20241123z/

 

その他の園部企画の講演・セミナー

 

※新型コロナウイルスの影響により、現在会場セミナーは中止しております。
Zoomセミナーは詳細が決まり次第、掲載していきます。

 

関連記事

  1. 腰の伸展痛で最も多い椎間関節障害

  2. 膝OAの私の治療テクニック公開

  3. トップアスリートのからだの特徴 その2

  4. トップランナーが行っている動作分析の秘訣!痛みをとるには理由があ…

  5. 超簡単! 多裂筋の筋緊張テクニック

  6. 最も臨床的な荷重位でのストレステスト

おすすめ記事

  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ピックアップ記事

  1. 椎間板ヘルニアは腰部疾患では非常に多い病態だと思われます。私たちは、この疾患が椎間板から髄核が飛…
  2. 鵞足の痛みは、スポーツで多い印象があるかも知れません。しかし、実際はスポーツをしていない若年者で…
  3. 以前のブログで、殿部後方位で歩く原因についてお伝えしました。https://youtu.be/y…

Instagram

Instagram は無効なデータを返しました。

フォロー

ページ上部へ戻る