閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 股関節外転モーメントと外転筋群の痛みや張り感について
  2. あらゆる基本となるスクワット動作
  3. 私が必ず診ている立位アライメントとは?
  4. 長母趾屈筋の癒着や滑走障害の好発部位とその治療
  5. 大腿骨の頚部軸運動とは
  6. 上肢の各神経の伸張テスト あなたは臨床で適切にできますか?
  7. 足底の痛みやしびれ、もしかして「脛骨神経」が原因かも?
  8. 彼女の再始動に心が震えた!母となったアスリートの挑戦!
  9. 運動療法の「見える化」!
  10. 手術進入と脱臼肢位
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

園部 俊晴の記事一覧

今回は園部お勧めセミナーを紹介します。講師は、松田現先生と佐藤房郎先生です。こんなすごい二人のコラボはなかなかないと思います!私の考える脳卒中の理学療法1.PNFを用いた脳卒中患者の評価と治療(松田現…

コンディション・ラボを開業して10ヶ月・・・毎日の臨床は最高に楽しいなと感じています。48歳でも、まだまだ・・・そしてまだ、成長期です。「もっと、成長し続けられる」と、感じることは、ワクワクしますね・…

先日、プロゴルファーの川岸史果選手がコンディション・ラボに来てくれました。昨年、優勝してかなり有名になりましたが、素直な話し方やひたむきな感じは変わりません。今回は自身のカレンダーを持参頂きました。今回はお互…

あの文京学院大学教授の福井勉先生が、先日出版した荒木茂先生の書籍に下記のコメントをfacebookに寄せてくれました。人相は恐ろしい上に、オヤジギャクは自分が笑ってしまい半分は何を言っているかわかりません。この人が革ジャンを着ていると、…

さて今回は、毎日の臨床を行うにあたり、とても大切な概念を話したいと思います。通常、医療機関では、医師が診断して、そして、その後に我々療法士のところに処方が出されます。しかし・・・、特に運動器の場合は、医師が診断したそ…

先日「POST」に園部の記事が特集されました。私の学生自体のことからいままでのことを5回の話でまとめています。反響が大きく、多くの人からこの記事について連絡をいただいたし、メール講座の登録者数も一気に増えましたので、下記に紹…

先日、八木茂典大先生、世界の今ちゃんとともに駅伝大会に参加しました。運動会みたいでとても楽しかったです。(^^♪でも衰えている自分にちょっと悲しくなりました。来年はもう少し練習を積み重ねてリベンジしたいと思っ…

先日、4歳の娘と一緒に「アルプスの少女ハイジ」のビデオを見たんです。そこでクララが立ったとき、ハイジが「クララが立った、クララがたった」と言った時に思わず号泣してしまいました。・・・・もう、48歳です(..;)&nb…

第2回 臨床に役立つ治療技術集会!のお知らせ今年も臨床家のための運動器研究会の『治療技術集会』を開催します。テーマは我々の臨床で最も多く診る『腰痛』です。↓http://undouki.com/meeting/2nd…

今回は臨床において・・・、とても、とても大事な話をします。その重要性を理解すると、臨床がまた一歩前進できることを約束しますよ(^_^)臨床で疼痛をとるための組織学的推論を行う過程で、とても、とても大切なことがあります。…

さらに記事を表示する

ピックアップ記事

  1. 臨床で股関節外転筋群の痛みや張り感を有する患者は多いと思います。そこで今回は、股関節外転筋群…
  2. 私たちセラピストが患者の筋力を回復させる際、スクワット動作は最も基本的で、よく用いられる運動のひとつ…
  3. 私の臨床では、この20年を考えても、全症例で荷重位での足部全体のアライメント評価を行っています。…
ページ上部へ戻る