閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 手術進入と脱臼肢位
  2. 最近、よく聞く「FAI」ってなに?
  3. 拘縮理論とは?
  4. 外側大腿皮神経とは?—太もものしびれや痛みの原因を探る
  5. 側弯改善テクニック
  6. セラピストとして、成功するために絶対に知っておくべきこと
  7. 衰えやすい運動機能とは
  8. 丸背中改善のための2つのテクニック
  9. 筋が張る場所には法則があるって本当?
  10. ペットボトルを使った効果的なエクササイズ 
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

カテゴリー:学びの場

先日、あの山本伸一先生を臨床家のための運動器研究会にお呼びしました。実力、人柄も含め、最高の臨床家である事はもちろん、現在、作業療法士協会の副会長であり、将来、作業療法業界を牽引するような方です。&nbs…

新規の依頼の数が日に日に増えて、コンディション・ラボの予約待ちが6ヶ月になってしまいました。コンディション・ラボでは、患者の95%は紹介です。なぜなら、一度も宣伝したことがないんです。待たせている患者様には大変申し訳…

秋になりましたね。我が家では子供の夏休みも終わり、平穏な日常生活に戻ってます。そして、ラボの順調(6ヶ月待ち)、出版社も好調!感謝! 感謝! そして・・・感…

今日のワンピースは面白すぎですよね(^_^)ルフィ、ゾロ、菊が土俵に並んだとき・・・、鳥肌たちました。尾田栄一郎・・・・・、天才!さて今回は・・・臨床でよく見る仙腸関節痛についてお話ししま…

先日、臨床家のための運動器研究会で工藤慎太郎先生の講演を開催しました。教員でありながら、真に臨床を追求しようとしている方だと節に感じました。また、臨床で追求すべきと感じたことへの研究も…

先日、入谷式公式セミナー上級編の講師を務めて来ました。このセミナーはまる二日間なので、疲れました(^^;)入谷先生が亡くなって上級編を再開してから、もう4回目の上級編セミナーです。…

知人から素晴らしい絵をいただきました。フランスで購入した絵だそうです。コンディション・ラボの談話室がとても華やかになりました。(^_^)いらしゃったときに是…

6月5日に発売した鈴木俊明先生の『体幹と骨盤の評価と運動療法』は好評です(^_^)Amazon理学療法学部門でいきなり1位獲得!やはり怪物!すごい。https://amzn.to/2JjywFj…

機能解剖学的にみた膝関節疾患に対する理学療法お知らせ!赤羽根良和先生執筆の「機能解剖学的にみた膝関節疾患に対する理学療法」は、3月29日に出版されます。弊社ホームページとamazonではこの日から出版されます…

今回は、新しい企画をご紹介いたします。その企画とは・・・、コンディション・ラボでの症例検討会です。私の講演の受講者から頻繁にお願いされることがあります。それは「園部先生の臨床を見学することは出来ないでしょうか。」という依…

さらに記事を表示する

ピックアップ記事

  1. 股関節の人工関節置換(以下、THA)の術後リハビリにおいて、最も重大なリスクの1つが脱臼といってよい…
  2. 皆さんは「FAI」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。正式にはfemoroacetabu…
  3. 林典雄先生が提唱している拘縮理論について皆さんはご存知でしょうか。教え子の赤羽根良和先生や、…
ページ上部へ戻る