閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 外側大腿皮神経とは?—太もものしびれや痛みの原因を探る
  2. 側弯改善テクニック
  3. セラピストとして、成功するために絶対に知っておくべきこと
  4. 衰えやすい運動機能とは
  5. 丸背中改善のための2つのテクニック
  6. 筋が張る場所には法則があるって本当?
  7. ペットボトルを使った効果的なエクササイズ 
  8. 半月板のオペをした後、「膝が曲がらない」「走れない」と訴える症例
  9. 固定って良いの?悪いの?
  10. ベーカー嚢腫の治療 セラピストができることって何?
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

臨床をやっていると、たくさんの発見があります。そこでいつも気づくことがあるんです。それは「こんな病態あるんだ!」と珍しい病態を発見した後に、よくよく臨床で注…

先日、林典雄先生の運動器機能解剖学研究所にはじめて訪問しました。壁一面に著名なプロ野球選手のユニホームが飾ってあり、林先生の臨床家としての凄みを改めて痛感しました。林先生と話し…

先日、足底筋膜炎で何度か診ている患者がきました。いわゆる足底筋膜炎の症状は、インソールでよくなったのですが…「冬だけ足底全体に動き始めだけ痛くなる」という症状が残っていました。…

弟子たちと、運動と医学の出版社の社員から、続々新しい企画が生まれ、真に我々の業界に役立つ素晴らしい企画がたくさん立てられています。どの企画も必ず達成したいと思うものばかりです。…

股関節の痛みをその場で変えてみせるセラピストはそれほど多くありません。実際に痛みを変えるためには、まず「痛みを発している組織」を含めた病態を理解する必要があります。…

あなたが仕事で大切にしていることは何ですか?これは人によって様々だと思います。↓「目の前の患者さんの痛みを良くする」「臨床推論に基づく治療をする」「患者さんのニーズを尊重したリハビリをする」…

先日、成田崇矢先生の「こう診てこう治す」の講演を終えました。今回は、交通事故後、何年も首の痛みで苦しんでいる症例の治療でした。参加した人は度肝を抜かれたと思いますが…

先日、5年以上膝が曲がらないという方がいらっしゃいました。でも、その場でみるみる膝が曲がっていったんです。日ごろの臨床のヒントになるので、是非こちらをご覧ください。いかがでしたか?…

筋・筋膜性の痛みは、臨床で多く遭遇する症状の1つです。例えば、腰痛に背部の筋が関わっていることは、かなり古くから考えられていたことだと思います。不良姿勢や重労働などで筋に負担が…

私は理学療法士になってすぐに、スポーツ整形の手術件数が日本一の病院に就職しました。これまでの臨床経験で、スポーツ整形のある病院に勤務できたことは、大きな財産となりました。その理由はたくさんあります…

さらに記事を表示する

園部俊晴です。臨床に役立つ本物の情報をお伝えしていきますので、共感しましたしたらこのブログをSNSなどで広めて頂けると幸甚です。

最新記事

Instagram

Instagram は無効なデータを返しました。

フォロー

ピックアップ記事

  1. 太ももの外側にしびれや灼熱感、痛みを感じる症例に出会ったことはありませんか?​それは「外側大…
  2. 今回は側弯を改善するために、私がよく行う運動療法を紹介したいと思います。最後までご覧いただけ…
  3. どのセラピストも、「今よりもっと成長したい」、「セラピストとして成功したい」「もっと収入を多くしたい…

健康寿命の延伸に向けて

ページ上部へ戻る