閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 外側大腿皮神経とは?—太もものしびれや痛みの原因を探る
  2. 側弯改善テクニック
  3. セラピストとして、成功するために絶対に知っておくべきこと
  4. 衰えやすい運動機能とは
  5. 丸背中改善のための2つのテクニック
  6. 筋が張る場所には法則があるって本当?
  7. ペットボトルを使った効果的なエクササイズ 
  8. 半月板のオペをした後、「膝が曲がらない」「走れない」と訴える症例
  9. 固定って良いの?悪いの?
  10. ベーカー嚢腫の治療 セラピストができることって何?
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

さて・・・、今回は麻痺性疾患の筋機能のアプローチについてお話いたします脳卒中患者の筋機能を考えるとき多くのセラピストは筋機能、つまり随意運動の能力は神経学的な影響によって決…

さて前回のブログでは、ACミランでトレーナーをしていた遠藤友則先生の「世界のトップアスリート達から信頼され活躍できる秘訣」についてお伝えしました前回のブログはきっとあなた自…

10月に出版した「つらいひざ痛が1分でよくなる! 」が好評でしたので次の一般書が出版されることになりました先日、その撮影がありましたまだ内容は言えませんが、今回は医療人にとっても、一般の方にとっても、めちゃめちゃ面白…

動きと痛みLab代表の園部です。これまでこの研究会で1万を超えるアンケート調査を行ってきたことで・・・、私たちセラピストが望んでいる事は、次の3つに集約するということがわかりました。1つ目…

今年は1月4日から臨床スタートです。臨床に戻ってくるとワクワクするんです。やっぱり、臨床が好きなんですね・・・・今年はさらなる高みを目指します。入谷先生は本当の成長は50歳からだ! とよく言っていました。…

あけましておめでとうございます今年もよろしくお願い申し上げます皆さんはよい年末年始を過ごされましたでしょうか私の年末年始はいつも同じことをしているんです…

皆さんこんにちは。園部俊晴です。2019年ももうすぐ終わりますね。皆さんはどんな1年でしたでしょうか。皆様のおかげで運動と医学の出版社、動きと痛みLabは…

先日、麻衣子さんの誕生日がありました。園部家の太陽は麻衣子さんです!だから麻衣子さんの誕生日は、全員で祝ってあげたい気持ちが溢れているんです。家族4人いると・・・一年に4回も誕生日…

12月10日に二次募集を開始した動きと痛みLabの会員制度ですが前回と同じ満員御礼でしたしかも開始10分で完売しました皆様、誠にありがとうございましたそして今回、申し込みで…

先日、子供の合唱コンクールに参加してきました我が子が大きな口を開けて元気よく歌っている姿を見ていると自然と涙が出てきました成長を実感するときはいつも胸が熱くなりますね(^-^)…

さらに記事を表示する

園部俊晴です。臨床に役立つ本物の情報をお伝えしていきますので、共感しましたしたらこのブログをSNSなどで広めて頂けると幸甚です。

最新記事

Instagram

Instagram は200を返しませんでした。

フォロー

ピックアップ記事

  1. 太ももの外側にしびれや灼熱感、痛みを感じる症例に出会ったことはありませんか?​それは「外側大…
  2. 今回は側弯を改善するために、私がよく行う運動療法を紹介したいと思います。最後までご覧いただけ…
  3. どのセラピストも、「今よりもっと成長したい」、「セラピストとして成功したい」「もっと収入を多くしたい…

健康寿命の延伸に向けて

ページ上部へ戻る