誰も教えてくれない“成長し続ける”ための4つの心得 4つ目は「成長に必要な道具やツールをそろえる」
誰も教えてくれない“成長し続ける”ための4つの心得
4つ目は「成長に必要な道具やツールをそろえる」
成長にこだわるには、
の3つをこれまでにご紹介しました。
まだご覧になっていなければ是非、一読ください。
そして、今回は「道具やツールをそろえる」ことについてお伝えします。
成長に必要な道具やツールは
あなたが必要な情報を短時間で入手できたり、
あまなた必要な成果を容易に達成させたりします。
たとえば、情報を例に取ると
自分に必要な情報をすぐに引き出せる
ようなツールを持っていることは大切です。
「そんなの分かっていますよ」と思いますが
いざ、その情報が欲しい時に
すぐに引き出すのって、意外とできないものです。
パソコンでフォルダを作成して情報を整理するように
皆さんも自分の成長に必要だと思う道具を
カテゴリー分けして整理することが大切です。
そして、使用頻度の高い道具については
なるべく身の回りに置けるようにしておくと良いと思います
私の場合、この解剖のアプリをいつも見られるようにしています。
臨床でこのアプリの入ったタブレットを常に持って、状況によってこのアプリを見ながら患者に病態を説明します。
このことで、患者も病態を理解しやすくなりますし、
また説明している自分もその時その時でかなり解剖の勉強になります。
さらに、解剖の書籍と異なり3次元で見れるので、回転させたりしながら、解剖が相当理解しやすくなります。
これを積み重ねていくと、解剖のイメージや
詳細な位置関係がかなりわかってくるようになってきます。
特に解剖は「分かっているようで分かっていないことが多い」と、
気付くことができます。
こうしたアプリ関連のツールは、今後我々の業界にも役立つツールがいっぱい出てくると思います。
私が現在使っているアプリのツールは、その他に「速読アプリ」「携帯角時計」などがあります。
速読アプリは、有料で購入しました。このアプリは、鍛錬のために自分の時間を奪われますが、それでも本を読むのが早くなれば、たくさんの情報を得られることになるので、私はとても役立ちました。
これまでより、3倍の速度で読む事は十分可能になります。人によっては10倍になると思います。
携帯角時計は、臨床で水平面との角度を計測するのに役立ちます。
動作分析のアプリは、スポーツ選手のフォームをチェックするのに役立ちます。
私自身、自分のゴルフのスイングのチェックに使用しています。
それだけではなく、
常にもっと良い道具やツールはないかいつも模索
しています。
ホームセンターに行くと、
常に「臨床に役立つ道具はないか」
アンテナを張っています。
最近、見付けた滑り止めのついた手袋があります。
これだと今私が行っている皮膚の徒手的誘導が一番うまくできます(^_^)
通常のイボイボのついた手袋だと外側は滑らないのですが、中の布と自分の手が滑ってうまくできなかったのですが、これだとうまく皮膚を動かすことができます。
その他、自分にあった使い安い道具にもこだわります。
私の場合、ハサミをよく使うので、
ハサミはこだわったものを使っています。
入谷式をしている人はみんな使ってますが、
下記の「オルファ」というハサミだとパットを綺麗に切ることができます。
また、私の使用頻度でも10年以上使える優れものです。
さらによく使う道具は使いやすいように
整えて使うようにしています。
こうした「より良いものを模索する」ことを習慣化しておくと、
ラッキーなことがたくさん起こるようになります。
例えば、コンビニに立ち寄った時に
ストレッチやトレーニング系の雑誌が
ふと目に入ってパラパラめくっていたとしましょう。
いつも情報を整理し、よりよいものを模索していると
「このストレッチの方法、いつもやっているあの方法に応用できるな」とか
「このトレーニングの方法、あの症例に応用したらうまくいきそうだな」など
たくさんの発見や気づきが得られやすくなります。
ですので、まずは自分に必要だと思う情報や道具、
ツールを少しずつ整理してみてください(^-^)
さらに手前味噌になりますが私がオススメしているのが
です。
※ 会員の二次募集は12月10日12時45分にいよいよ始まります。前回は、一瞬で完売となりました。ご希望の方は、12月10日の12:45から、お早めにご応募ください。
もちろん、私の団体に関わるものに限らず、
セミナーも、映像も、書籍も、
学ぶために時間を使うときは、
本当に良いものから学ぶ必要がある事を知っておいてください。
いかがでしたでしょうか?
成長し続けるための4つの心得
確かに誰も教えてくれない内容だったと思います。
4つをすべて網羅できるためにも
この4つを紙に書いて、いつも見えるところに置いたり
スマホにメモをして、時々チェックしたりしてみてください。
あぁここまで出来たと
成長の段階を少しずつ踏んでくれたら
こんなに嬉しいことはありません。
今回も最後までご覧いただきありがとうございました。
推薦セミナー
LIVEセミナー/ZOOM【中宿伸哉先生】足部障害における理学療法の実際
◆講 師:中宿伸哉先生
◆開催日:2024年10月12日(土) 18:00~19:30
概要
足部障害を考える上で切り離せないのが、アーチの構造です。内側縦アーチ、外側縦アーチ、横アーチの3軸で構成されるアーチは、歩行時の推進力に影響するだけでなく、床面からの衝撃を適度に吸収することで、下肢の関節への応力集中を防止します。
アーチの構成は、各足根骨によって形成されます。そのため、各々の骨がどのように動くのかを理解することが必要です。筋や靭帯の緊張によって能動的に動く骨もあれば、隣接の骨から受動的に動く骨もあります。隣接した骨がお互いにバランスよく連動して動くことが求められますが、これらが破綻した時に、どの部分が補うのかで障害の程度が異なります。筋機能によって補うのであれば、筋由来の疼痛が出現する可能性があり、靭帯や関節にストレスが加われば、これらが疼痛の原因になりえます。
足部障害には、足底挿板によるアライメント補正が有効です。一方で、膝関節や股関節のマルアライメントにより、足部への重心移動が変化することによってもアーチ構造に影響します。どちらが効果として有効であるかは、それぞれが相互作用として影響するため、一概に述べることはできません。現に、足底挿板によって膝、股関節のアライメントも補正され、これら周囲の筋力が改善することも珍しくありません。股関節や膝関節の筋力低下が足部障害に影響しているからといって、各々に単発的なトレーニングを安易に行うべきではないと考えます。臨床的には、よいアライメントの中で、いかに筋の発揮能力を高める複合的なトレーニングを行えるかが重要です。理学療法士の役割は、それに影響するであろう足部の疼痛や拘縮改善を適切に行うことです。
本講義では、足部機能の理解と、徒手的治療、足底挿板療法を中心に提示致します。
【セミナー内容】
・足部の機能解剖
・足部アーチの構造と機能
・足部障害の基本的評価
・各足部疾患の病態と治療
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://seminar.ugoitalab.com/event/20241012z/
LIVEセミナー/ZOOM【岡本光司先生】もう悩まない!坐骨神経由来の複雑な痛みを紐解く〜大腰筋の深層を科学する〜
◆講 師:岡本光司先生
◆開催日:2024年10月26日(土) 18:00~19:30
概要
「いわゆる坐骨神経痛」といえば、梨状筋よりも末梢の病態—そう考える人が多いのではないでしょうか。しかし、梨状筋より末梢の組織に対して理学療法を行ってみても、一時的に改善を認めるも症状が再発する症例を多く経験してきました。
それでは「なぜ、痛みが元に戻るのか?」「何か大切なことを見逃しているのではないか?」この原因を探るため、筋力評価を軸とした理学的所見をとってみると、L5、S1神経根障害を示唆する所見をしばしば認めました。
今回、L5、S1神経根障害の捉え方およびそのアプローチ(大腰筋や多裂筋)をご紹介します。
リハビリ現場での23年間、「いわゆる坐骨神経痛」を診てきた立場で、紆余曲折の末に導き出され辿り着いた、48才シニアPT「オレみたいになるな!失敗から学ぶ【坐骨神経痛の真実】」必見の内容です。
【この講演でマスターして欲しいポイントは・・・】
ズバリ、「理学的所見の本質を理解する」です。理学的所見は病態を教えてくれます。「いわゆる坐骨神経痛」の病態を炙り出すと、やるべき理学療法がおのずと選択されるのです。あなたの理学療法の内容が180°激変します。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://seminar.ugoitalab.com/event/20241026z/
LIVEセミナー/ZOOM【河原忠司先生】臼蓋被覆タイプ別分類を用いた股関節疾患の評価と運動療法~後方部痛を中心に~
◆講 師:河原忠司先生
◆開催日:2024年11月9日(土) 19:00~21:00
概要
股関節周囲に出現する症状は多岐にわたり、様々な部位に様々な機序で症状が生じます。
臼蓋の形や大腿骨頭の向き、角度は人それぞれ異なります。これら二つの骨の関係性を筋や神経も含めて評価することが、球関節であり、荷重関節でもある股関節を理解する上で重要な視点だと考えます。
そこで今回、私が臨床で股関節疾患に対して行っている、臼蓋被覆タイプ目線で股関節症状の機序を評価し、治療に結びつける方法を実際の症例を交えてお話します。
《セミナー内容》
前半:変形性股関節症、Deep Gluteal Syndrome(梨状筋症候群の内容が中心)に対する臼蓋被覆タイプ別分類を用いた評価・治療
後半:臼蓋被覆タイプを評価する実際の方法(実技)
《到達目標》
①臼蓋被覆タイプ目線で股関節疾患を理解する。
②梨状筋症候群の発生機序を理解する。
《参考資料》
①お手持ちの解剖学書
②熊谷匡晃:股関節拘縮の評価と運動療法.運動と医学の出版社,2019
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://seminar.ugoitalab.com/event/20241109z/
LIVEセミナー/ZOOM【中村尚人先生】ファンクショナルローラーピラティス概説
◆講 師:中村尚人先生
◆開催日:2024年11月17日(日) 9:00~12:00
概要
ファンクショナルローラーピラティス(以下、FRP)は、フォームローラーを用いた日本発のピラティスメソッドです。
ピラティスにはマットとイクイップメントの2通りがありますが、フォームローラーはこの2つのいいとこ取りをしています。マットの手軽さとフォームローラーという道具を用いる利点を兼ね備えています。今回は、FRPの利点と臨床ですぐに使える代表的なエクササイズを紹介します。
《到達目標》
FRPの概要を理解する。ピラティスの歴史やその特徴を理解する。
《講義内容》
・ピラティスの歴史
・FRPとは
・フォームローラーを用いる利点
・臨床で即使えるFRP
・FRP養成コースのご紹介
《参考資料》
「ファンクショナルローラーピラティスでできる104のエクササイズ」
「症状別ファンクショナルローラーピラティス〜アセスメントからフォームローラーを用いたエクササイズまで〜」
「コメディカルのためのピラティスアプローチ」(全てNAP)
FRP公式HP:https://frpilates.com
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://seminar.ugoitalab.com/event/20241117z/
LIVEセミナー/ZOOM【工藤慎太郎先生】「なぜ?」がわかる!!臨床に多い痛みを改善するための触診技術~膝・足関節編~座学
◆講 師:工藤慎太郎先生
◆開催日:2024年11月23日(土) 18:30~21:30
概要
臨床に多い膝関節の痛みをみるための触診技術
変形性膝関節症では膝関節伸展制限が問題になる。膝関節伸展制限を改善するためには伸展制限を引き起こす構造を触れて、適切な可動範囲で動かす必要がある。特に、半膜様筋、腓腹筋内側頭、脛骨神経、総腓骨神経が重要になる。一方で、なぜそれらの構造が問題になるのだろうか?我々の関節症に対する研究成果を基に、なぜ問題が生じるか、どう触るか?をお話しします。
臨床に多い足関節の痛みを見るための触診技術
足関節の疼痛が生じる機能障害として、背屈制限がある。背屈制限を診るために必要となるのは、長母趾屈筋の構造に注目して考えている。長母趾屈筋は足関節において最も深層に位置する。どう触れると良いのだろうか?超音波画像に基づいて、触診方法と徒手療法を解説する。また、荷重位での背屈制限を診る際には足部アライメントも重要になる。足部アライメント異常を運動療法で改善させるポイントを解説します。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://seminar.ugoitalab.com/event/20241123z/
その他の園部企画の講演・セミナー
※新型コロナウイルスの影響により、現在会場セミナーは中止しております。
Zoomセミナーは詳細が決まり次第、掲載していきます。
おすすめ記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。